ルート・シュミレーション |
山行名 | 稲荷山 | |||
地 域 | 26:京都 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:京都及大阪/京都東北部、1/25000地形図:京都東南部/北西C | |||
山行年月日、(天候) | 2002.12.10、(曇) | |||
山名(よみかな) | 稲荷山 (いなりやま) |
― ― | ― ― | ― ― |
別名(よみかな) | ― | ― ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
京都市伏見区 | ― ― | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 34.966989,135.785353 | ― ― | ― ― | ― ― |
標 高 | 233m | ― ― | ― ― | ― ― |
三角点 | 地形図標高 | ― ― | ― ― | ― ― |
点 名 | ― | ― ― | ― ― | ― ― |
展 望 | 山頂:なし | ― ― | ― ― | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | ― ― | ― ― | ― ― |
登山口 | 34.9688,135.776598 | 下山口 | 34.969609,135.775568 | |
最高/最低=標高差 | 233m/35m=198m | 純標高差 | 約435m | |
踏破距離 | 約4.0km | ポイント | 17P | |
斜度:勾配 | max14° | 体力度 | ★☆☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要02:05/歩行01:45 | ルート難度 | ★☆☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 01:40+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 信仰 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★☆☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、02:00 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 神社、無料駐車場 | お薦め度 | ★☆☆☆☆ | |
備 考 | 危険度少ない | |||
ルート | 伏見稲荷大社駐車場(10:00)〜三ツ辻(10:10)〜四ツ辻(10:30) 〜稲荷山山頂(奥社)(10:50)〜四ツ辻(11:30)〜三ツ辻〜駐車場(12:05) |
|||
概要 稲荷山は、京都洛南の深草地区にある里山です。頂上の三峰が山の字形に連なり、古来より多くの人々の信仰を集めています。文献によると、稲荷の神は、和銅4年(711)の初午の日に、稲荷山山上の三ヶ峰に降ったとされています。この「イナリ」とは、「稲成り」の意といわれ、この峰に稲が生じたことに因むと言われています。農耕に関する奉斎(ほうさい:神仏をつつしんでお祭り申すこと)が起源だとも言われています。全国四万社に及ぶ稲荷信仰の総本宮が、この伏見稲荷大社です。稲荷の信仰は、現在では日常生活のあらゆる分野と結びつき、信者が奉納した鳥居が、稲荷山の参道に立ち並び、「赤いトンネル」を登っているような錯覚を覚えます。頂上には、様々な願望をこめた小さな鳥居が奉納され、さながら、赤い山と化していて、不信心な者にとっては、異様な景観です。展望は中腹から洛西方向が垣間見えるだけです。外国人旅行者の人気抜群。 |