山行名 | 陣尾山/向山(芹川南) | |||
地 域 | 25zn:滋賀北鈴鹿-南部 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:名古屋/高宮、1/25000地形図:高宮/北東C | |||
山行年月日、(天候) | 2007.03.31、(曇) | |||
山名(よみかな) | 陣尾山 (じんおやま) |
杉坂山 (すぎさかやま) |
アミダ峰 (あみだみね) |
向山(芹川南) (むかいやま―) |
別名(よみかな) | ヒヨノ (ひよの) |
― | ― | ― |
所在地![]() |
多賀町 | 多賀町 | 多賀町 | 多賀町 |
中心地緯度経度 | 35.22884,136.333275 | 35.232416,136.329134 | 35.237814,136.328812 | 35.239444,136.336129 |
標 高 | 687.4m | 653m | 645m | 670m |
三角点 | 二 等 | 地形図標高 | 地形図標高 | 地形図読取 |
点 名 | 四 手 | ― | ― | ― |
展 望 | 無 | 高圧鉄塔:東 | 無 | 無 |
登山道 | 一部不明登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 |
登山口 | 35.233327,136.332052 | 下山口 | 35.23487,136.333297 | |
最高/最低=標高差 | 687m/540m=147m | 総標高差 | 約960m | |
踏破距離 | 約5.5km | ポイント | 31P | |
斜度:勾配 | max30° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要04:00/歩行03:30 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 03:10+α(ルート難度) | 技術度 | ★★☆☆☆ | |
山行目的 | 縦走 | アクセス難度 | ★★★☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★☆☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、00:40 | 景観・風情 | ★☆☆☆☆ | |
駐車場 | 山岳道路、路傍駐車:空地 | お薦め度 | ★☆☆☆☆ | |
備 考 | アクセス:山岳道路険しい | |||
ルート | 杉坂峠P(10:30)〜陣尾山(11:15)〜四手峠〜杉坂山〜アミダ峰登山口峠 〜アミダ峰(12:30)〜杉地区林道出合〜向山(13:40)〜杉坂峠P(14:30) |
|||
概要 陣尾山(標高:687.4m、別名:ヒヨノ)を最高峰として、杉坂山(標高:653m)・アミダ峰(標高:645m、桃原城址)・向山(標高:670m、芹川南)は、杉地区(現在は廃村となっている)を取り囲むように峰をなしている峰々です。芹川沿いにある山麓の栗楢(くるす)から山岳道路を約3km(標高差:約440m、狭くて急勾配)登ると、多賀大社のご神木のある杉坂峠に着きます。車道とは別に、昔の生活道路であった杉坂(現在廃道、約2km)もあります。各山々は、650m前後の峰々で、100m前後のアップダウンで周回でき、尾根縦走とは名ばかりの里山歩きのイメージで周回できます。各山頂からの展望は無く、杉坂山の高圧鉄塔からが唯一開けています。今回は、自家用車で直近までアクセスしましたが、多賀工業団地のある四手集落から杉坂峠に至り、峰々を周回した後、杉坂で山麓に戻るコースにすると、☆☆☆マークのつく山行コースに仕立てあがります。 |
ルート・シュミレーション |