山行名 | 正楽寺/本堂山/高取520峰 | |||
地 域 | 25zn:滋賀北鈴鹿-南部 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:名古屋/彦根東部、1/25000地形図:高宮/南西C | |||
山行年月日、(天候) | 2007.02.20、(晴) | |||
山名(よみかな) | 正楽寺山 (しょうらくじやま) |
本堂山三角点 (ほんどうやま―) |
本堂山最高点 (ほんどうやま―) |
高取520峰 (たかとり520みね) |
別名(よみかな) | ― | ― | ― | ― |
所在地![]() |
甲良町/多賀町 | 甲良町/多賀町 | 甲良/多賀/秦荘 | 多賀町/秦荘町 |
中心地緯度経度 | 35.191046,136.290553 | 35.185373,136.28933 | 35.182584,136.290338 | 35.166465,136.296604 |
標 高 | 308m | 333.8m | 360m | 520m |
三角点 | 地形図標高 | 三 等 | 地形図読取 | 地形図読取 |
点 名 | ― | 池寺山 | ― | ― ― |
展 望 | 上摎獅オ見晴場 | 無 | 南尾根見晴場 | 秦川山分岐 |
登山道 | 一部迷い易い道 | 明確登山道 | 南尾根不明道 | 一部不明登山道 |
登山口 | 35.194403,136.286691 | 下山口 | 35.171411,136.280146 | |
最高/最低=標高差 | 520m/140m=380m | 総標高差 | 約1210m | |
踏破距離 | 約12.5km | ポイント | 50P | |
斜度:勾配 | max40° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要07:00/歩行05:30 | ルート難度 | ★☆☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 04:35+α(ルート難度) | 技術度 | ★★☆☆☆ | |
山行目的 | 縦走/展望 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★★☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、00:30 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 草の根広場:駐車場 | お薦め度 | ★★☆☆☆ | |
備 考 | 本堂山尾根:枝道多し・樹林帯:道無し、高取520峰から秦川山尾根:迷い易い | |||
ルート | 正楽寺広場P(09:20)〜正楽寺山頂・城址(10:00)〜本堂山最高点(11:05) 〜高取林道出合(12:30)〜尾根祠(14:15/14:30)〜正楽寺広場P(16:20) |
|||
概要 本堂山(標高:360m)は、湖東三山の北の寺として知られる西明寺の裏山に当たります。鈴鹿山系の西に張り出している八ツ尾山・高取山の山塊の一部として、峰を形成しています。本堂山の北尾根には、正楽寺山(標高:308m、佐々木京極氏の城址)があります。登山口である正楽寺集落には、佐々木道誉ゆかりの勝楽寺が当時の面影を偲ばせています。本堂山から高取山山麓に至る南尾根は、伐採が行われ、北鈴鹿の大展望が広がります。尾根道には、枝道があり、迷い込みやすいので注意が必要です。本堂山を俯瞰をするために、南に位置する高取山と秦川山の間にある、祠のある見晴尾根まで足を延ばしました。ここに行くには、高取山の西尾根遊歩道を520峰まで進み、西進するのですが、踏み跡が少なく獣道に迷い込みやすいので、経験者の同伴をお勧めします。下山後湖東三山自然道に出合い、北に進路をとり西明寺を経て駐車地に戻ります。 |
ルート・シュミレーション |