ルート・シュミレーション |
山行名 | 高尾山/菖蒲嶽(仮称) | |||
地 域 | 25zn:滋賀北鈴鹿-北部 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:名古屋/彦根東部、1/25000地形図:彦根東部/北西SE | |||
山行年月日、(天候) | 2010.01.30、(晴) | |||
山名(よみかな) | 高尾山 (たかおやま) |
高根坂峰(仮称) (こねさかのみね) |
摺針山(仮称) (すりはりやま) |
菖蒲嶽(仮称) (しょうぶたけ) |
別名(よみかな) | ― | ― | ― | ― |
所在地![]() |
彦根市 | 彦根市 | 彦根市 | 彦根市/米原町 |
中心緯度経度 | 35.286376,136.290971 | 35.283994,136.295456 | 35.291771,136.292087 | 35.299162,136.298202 |
標 高 | 190m | 253m | 260m | 294.9m |
三角点 | 地形図読取 | 地形図標高 | 地形図読取 | 三 等 |
点 名 | ― | ― | ― | 秩 父 |
展 望 | 山頂:なし | 鉄塔切開:一方向 | 山頂:なし | 鉄塔切開:一方向 |
登山道 | 獣道鉄塔巡視路 | 獣道登山道 | 未踏破 | 一部不明登山道 |
登山口 | 35.283206,136.28846 | 下山口 | 35.294801,136.293846 | |
最高/最低=標高差 | 295m/110m=185m | 純標高差 | 約840m | |
踏破距離 | 約10.0km | ポイント | 37P | |
斜度:勾配 | max23° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要03:50/歩行03:25 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 03:40+α(ルート難度) | 技術度 | ★★☆☆☆ | |
山行目的 | 峰探訪 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★★☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、00:10 | 景観・風情 | ★☆☆☆☆ | |
駐車場 | 公民館:無料駐車場 | お薦め度 | ★☆☆☆☆ | |
備 考 | 菖蒲嶽西尾根:不明道、支尾根選択難しい | |||
ルート | 鳥居本公民館(13:25)〜高尾山〜P250峰〜摺針山取付き(14:40) 〜菖蒲嶽登山口(15:00)〜菖蒲嶽(15:25)〜道路出合〜こね坂〜P(17:15) |
|||
概要 彦根東部には旧中仙道の鳥居本宿があります。西側には、石田三成の居城で知られる佐和山城のある佐和山丘陵があり、東側には男鬼山や向山(芹川北)などの彦根東部丘陵があります。紹介の菖蒲嶽(仮称)等は、東部丘陵の西に張り出している山塊で、南北約6km、東西約1.5km標高300mほどの里山が峰を連ねています。鳥居本宿から中仙道を北に進むと、北国街道の分岐に差し掛かり、北に進むと北陸路へ、東の摺針峠を越え不破の関へと進む東山道の分岐にあたるところです。この小さな範囲に、山城(砦)跡が3箇所あり、そのうちの菖蒲嶽を目指します。名神高速道路が山塊の南側を彦根トンネルで縦断し、摺針峠からの中仙道と平行して北に伸びています。登山道として整備されている道はなく、獣道や高圧線の巡視路(一部林道)をたどり、峰々を探訪します。樹間や高圧鉄塔の切り開きから展望が期待できますが山頂では望めません。 |