ルート・シュミレーション |
山行名 | 佐和山三山+物生山2008 | |||
地 域 | 25zn:滋賀北鈴鹿-北部 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:名古屋/彦根東部、1/25000地形図:彦根東部/南西N | |||
山行年月日、(天候) | 2008.01.27、(曇/晴) | |||
山名(よみかな) | 佐和山 (さわやま) |
弁天山 (べんてんやま) |
大洞山 (おおぼらやま) |
物生山 (むしやま) |
別名(よみかな) | ― | ― | ― | ― |
所在地![]() |
彦根市 | 彦根市 | 彦根市 | 彦根市 |
中心緯度経度 | 35.27966,136.26947 | 35.285633,136.267754 | 35.288453,136.271209 | 35.293129,136.270715 |
標 高 | 232.5m | 196m | 211m | 190m |
三角点 | 三 等 | 地形図標高 | 地形図標高 | 地形図読取 |
点 名 | 石ヶ崎 | ― | ― | ― ― |
展 望 | 山頂:南北側 | 無 | 無 | 北尾根:見晴場 |
登山道 | 大手口登山道無し | 明確登山道 | 明確登山道 | 北尾根一部不明 |
登山口 | 35.276857,136.272926 | 下山口 | 35.295406,136.275693 | |
最高/最低=標高差 | 233m/90m/=143m | 純標高差 | 約520m | |
踏破距離 | 約9.0km | ポイント | 23P | |
斜度:勾配 | max23° | 体力度 | ★☆☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要03:00/歩行02:25 | ルート難度 | ★☆☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 02:20+α(ルート難度) | 技術度 | ★★☆☆☆ | |
山行目的 | 縦走/城址 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★★☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、00:10 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | トラックステーション、無料駐車場 | お薦め度 | ★★☆☆☆ | |
備 考 | 団体:入山許可が必要 | |||
ルート | TS駐車場(11:00)〜佐和山(11:40/12:05)〜弁天山(12:30) 〜大洞山(12:40)〜物生山〜宮田町登山口(13:25)〜TS駐車場(14:00) |
|||
概要 彦根北東部に山塊をなす佐和山(標高:232.5m)、弁天山(べんてんやま、標高:196m)、大洞山(おおぼらやま、標高:211m)が山並みを形成しています。この三山を称して、佐和山三山と編集子が便宜上命名しました。佐和山は、石田三成の居城としても知られ、山麓には井伊家ゆかりの寺院や神社が点在しています。最北部にある峰は、室町期に「物生山城(むしやまじょう)」という城がありました。現在は堀切などの遺構だけで、工作物は何もありません。おそらく地名か山の名前を付けられたものだと思われます。それから察すると、峰の名前は「物生山」ということになるのでしょうか。本hpでは、物生山として整理いたします。展望は、佐和山山頂と物生山中腹から可能です。山並みの東に、名神高速道路、新幹線、そして国道8号と近江鉄道が佐和山の下をくぐり、西側にはJR東海道本線が通っている交通の要衝でもある、歴史に彩られた山塊です。 |