ルート・シュミレーション |
山行名 | 佐和山切通1311 | |||
地 域 | 25zn:滋賀北鈴鹿-北部 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:名古屋/彦根東部、1/25000地形図:彦根東部/南西N | |||
山行年月日、(天候) | 2013.11.13、(晴) | |||
山名(よみかな) | 佐和山 (さわやま) |
|||
別名(よみかな) | ― | |||
所在地![]() |
彦根市 | |||
中心緯度経度 | 35.27966,136.26947 | |||
標 高 | 232.5m | |||
三角点 | 三 等 | |||
点 名 | 石ヶ崎 | |||
展 望 | 山頂:南北側 | |||
登山道 | 一部登山道無し | |||
登山口 | 35.275508,136.26977 | 下山口 | 35.27684,136.272968 | |
最高/最低=標高差 | 233m/100m/=133m | 純標高差 | 約300m | |
踏破距離 | 約4.0km | ポイント | 14P | |
斜度:勾配 | max35° | 体力度 | ★☆☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要02:25/歩行02:05 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 01:25+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 縦走/城址 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★★☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、00:10 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | トラックステーション、無料駐車場 | お薦め度 | ★★☆☆☆ | |
備 考 | 一部に藪漕ぎ箇所あり | |||
ルート | トラックステーションP(09:10)〜トンネル西登山口〜切通し〜太鼓丸(14:00) 〜佐和山(14:30)〜太鼓丸〜トンネル東登山口〜TSP(15:35) |
|||
概要 佐和山は、琵琶湖の東岸彦根市にあり、関ケ原の合戦の西軍の将である石田三成の居城:佐和山城があったところでも知られています。合戦後、東軍徳川家の将の一人であった井伊直政が、この地に知行を与えられ、井伊家ニ代目直勝によって佐和山の西側約1.5kmのところにある金亀山(彦根山)に彦根城が造られました。その城郭の一部に佐和山城の城門が使われているという説もあります。現在、佐和山城の遺構は、ほとんど残っておらず、天守の石垣の一部ではないかと言われる石や、千貫井戸などにその面影を残すのみです。まさに、つわもの共の夢の跡です。山頂からの展望は、遮るものも少なく、開けています。山並みの北の方には、弁天山や大洞山があり、寺院や神社が点在しています。今回は、江戸時代に朝鮮通信使が通るために作られた道:朝鮮人街道の一部を通ります。当時も日本の大動脈が山麓をかすめています。 |