ルート・シュミレーション |
山行名 | 霊仙山-西南尾根 | |||
地 域 | 25zn:滋賀北鈴鹿-北部 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:名古屋/彦根東部、1/25000地形図:霊仙山/南西W | |||
山行年月日、(天候) | 2002.05.06、(晴) | |||
山名 (よみかな) |
南霊岳 (なんりょうだけ) |
霊仙山-最高峰 (りょうぜんさん) |
霊仙山-三角点 (りょうぜんさん) |
経塚山 (きょうづかやま) |
別名 (よみかな) |
南霊山 (なんりょうさん) |
南霊仙 (みなみりょうぜん) |
中霊仙 (なかりょうぜん) |
北霊仙 (きたりょうぜん) |
所在地![]() |
多賀町 | 多賀町 | 多賀町 | 多賀町/米原町 |
中心緯度経度 | 35.273905,136.371835 | 35.279125,136.381212 | 35.280421,136.376791 | 35.283924,136.381061 |
標 高 | 1030m | 1094m | 1083.5m | 1040m |
三角点 | 地形図読取 | 地形図標高 | 二 等 | 地形図標高 |
点 名 | ― | ― | 霊仙山 | ― |
展 望 | 稜線良・山頂良 | 無 | 山頂全方向 | 山頂良 |
登山道 | 一部不明 | 一部藪 | 明確 | 明確 |
登山口 | 35.26511,136.354346 | 下山口 | 35.267825,136.353059 | |
最高/最低=標高差 | 1094m/320m=774m | 純標高差 | 約1960m | |
踏破距離 | 約11.0km | ポイント | 62P | |
斜度:勾配 | max36° | 体力度 | ★★★☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所用07:00/歩行06:00 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 06:10+α(ルート難度) | 技術度 | ★★☆☆☆ | |
山行目的 | 縦走/展望 | アクセス難度 | ★★☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★★★☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、00:30 | 景観・風情 | ★★★☆☆ | |
駐車場 | 狭い山岳舗装道路:路傍駐車 | お薦め度 | ★★★★☆ | |
備 考 | ガスの時は藪漕ぎ注意 | |||
ルート | 今畑路傍P(09:00)〜笹峠〜近江展望台〜南霊岳〜霊仙山最高峰〜三角点 〜経塚山〜お虎が池〜汗拭き峠(14:50)〜落合地区〜今畑路傍P(16:00) |
|||
概要 編集子の棲息地の裏山に位置し、親しみをこめて「りょうぜんやま」と呼んでいます。山頂は、峰が沢山あり、最高峰(南霊仙)・三角点峰(中霊仙)・経塚山(北霊仙)・南霊岳などがあり、これらを総称して霊仙山と呼ばれます。山の高さを表示する場合は、三角点峰の標高:1083.5mを略して1084mと表現いたします。霊仙山の山行ルートは、大きく@上丹生(漆ヶ滝)コース、A汗拭峠コース(落合/養鱒場)、B西南尾根(今畑/笹峠)コース、C柏原コース、D上石津コースなどがあります。今回の山行は、B西南尾根から入山しAのルート経て登山口に戻るルートをとりました。勾配はかなり急ですが、尾根に上がってからの眺望と、南霊岳から最高峰への尾根歩きは、視界もよく、気持ちよく歩を進めることが出来ます。最高点付近は、笹漕ぎがあり、長袖の着用をお薦めします。ガスなどの視界不良時は、ルートの間違いなど細心の注意が必要です。 |