山行名 | 鎌刃城址/西坂林道 | |||
地 域 | 25zn:滋賀北鈴鹿-北部 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:名古屋/彦根東部、1/25000地形図:彦根東部/北東SW | |||
山行年月日、(天候) | 2005.07.08、(曇) | |||
山名(よみかな) | 鎌刃城址 (かまばじょうし) |
― ― | ― ― | ― ― |
別名(よみかな) | ― | ― ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
米原町 | ― ― | ― ― | ― ― |
中心部緯度経度 | 35.296972,136.315368 | ― ― | ― ― | ― ― |
標 高 | 384m | ― ― | ― ― | ― ― |
三角点 | 地形図標高 | ― ― | ― ― | ― ― |
点 名 | ― | ― ― | ― ― | ― ― |
展 望 | 樹間一部:西側 | ― ― | ― ― | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | ― ― | ― ― | ― ― |
登山口 | 35.306954,136.309489 | 下山口 | 35.304852,136.30848 | |
最高/最低=標高差 | 440m/140m=300m | 総標高差 | 約860m | |
踏破距離 | 約9.0km | ポイント | 36P | |
斜度:勾配 | max27° | 体力度 | ★★★☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要04:00/歩行03:35 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 03:35+α(ルート難度) | 技術度 | ★★★☆☆ | |
山行目的 | 城址 | アクセス難度 | ★★☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、1名 | 展望 | ★☆☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、00:30 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 一般道、路傍駐車:空地 | お薦め度 | ★☆☆☆☆ | |
備 考 | 湿潤時スリップ注意 | |||
ルート | 番場路傍P(11:00)〜北尾根見晴場〜鎌刃城址(12:00)〜西坂林道出合 〜林道Uターン〜林道三又〜菜種川源流〜青龍の滝〜番場路傍P(15:00) |
|||
概要 鎌刃城は中世の城跡です。築城年代は明らかではないのですが、室町時代に軍事目的の「境目の城」として築かれたものだと推定されています。その後、信長直轄の城となり、廃城となったようです。山麓には、当時日本の一級国道であった中仙道が通り、文字通り軍事的な重要拠点であったことがうかがい知れます。山行コースは、大手口から藪の中を登り始め、約30分ほどで蓮華寺からの尾根ルートに出合い、尾根伝いに南下して城跡に進みます。展望は、樹間の一部からですが西側のほうに開け、佐和山城や琵琶湖が展望できます。下山は、この城の水源である菜種川(青龍の滝)方向と竜宮山への分岐となり、今回は下調べの意図もあり、竜宮山を目指しましたが、林道のために登山道が途中でなくなり(崖になり)、やむなく西坂に通ずる林道を約1.5km往復しました。菜種川の水源を見て、青龍の滝を過ぎると、あとは林道をひたすら下ります。 |
ルート・シュミレーション |