ルート・シュミレーション |
山行名 | 岳 | |||
地 域 | 25zc:滋賀中鈴鹿 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:名古屋/御在所山、1/25000地形図:竜ヶ岳/南西W | |||
山行年月日、(天候) | 2007.05.15、(晴) | |||
山名(よみかな) | 岳 (だけ) |
― ― | ― ― | ― ― |
別名(よみかな) | ― | ― ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
永源寺町 | ― ― | ― ― | ― ― |
中心点緯度経度 | 35.101182,136.386264 | ― ― | ― ― | ― ― |
標 高 | 781.2m | ― ― | ― ― | ― ― |
三角点 | 三 等 | ― ― | ― ― | ― ― |
点 名 | 黄和田 | ― ― | ― ― | ― ― |
展 望 | 北尾根:見晴場 | ― ― | ― ― | ― ― |
登山道 | 一部不明登山道 | ― ― | ― ― | ― ― |
登山口 | 35.102499,136.375471 | 下山口 | 登山口に同じ | |
最高/最低=標高差 | 781m/309m=472m | 純標高差 | 約960m | |
踏破距離 | 約3.5km | ポイント | 27P | |
斜度:勾配 | max40° | 体力度 | ★☆☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要04:00/歩行03:15 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 02:40+α(ルート難度) | 技術度 | ★★★☆☆ | |
山行目的 | 峰探訪 | アクセス難度 | ★★☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★☆☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、01:00 | 景観・風情 | ★☆☆☆☆ | |
駐車場 | 一般道、神社駐車場 | お薦め度 | ★☆☆☆☆ | |
備 考 | 直登ルート:急坂 | |||
ルート | 日枝神社P(11:15)〜登山口(11:25)〜黄檗城址〜鉄塔R177(11:55) 〜三角点(13:30/13:45)〜鉄塔R177(14:30)〜登山口(15:05)〜P(15:15) |
|||
概要 岳は、中鈴鹿:竜ヶ岳の西側に位置します。山頂には、その昔八大竜王を祀る社がありましたが、平成7年に山麓に遷宮されています。往時は岳参りといって、年に一度は頂上までお参りされていたと伝えられています。古来から林業を主とした山村で、昔は木畑村といわれていました。キハダ(黄檗)という木が多くあり、故にその名前が付けられたとの伝えもあります。登山口は愛知川:永源寺ダムの上流、御池川と神崎川が合流する中間地点で、愛知川右岸の黄和田(きわだ)地区にあります。京極家ゆかりの黄蘗城址を通り抜け、谷を左に見ながら高度を上げてゆきます。中腹の中部電力の高圧線巡視路の分岐から、直登コースと迂回コースにわかれます。迂回コースは、高圧線に沿って尾根道まで進み、尾根出合いから岳山頂まで約0.5kmを戻ります。途中、樹間からの鈴鹿の展望があります。直登コースは、ガレ場の急登で落石の危険があります。 |