ルート・シュミレーション |
山行名 | 三国山/赤坂山(黒河峠) | |||
地 域 | 25wn:野坂 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:岐阜/敦賀、1/25000地形図:駄口/南西C | |||
山行年月日、(天候) | 2007.09.26、(晴) | |||
山名(よみかな) | 三国山 (みくにやま) |
三国山814峰 (みくにやま―) |
明王ノ禿 (みょうおうのはげ) |
赤坂山 (あかさかやま) |
別名(よみかな) | ― | ― | ― | ― |
所在地![]() |
マキノ/美浜/敦賀 | マキノ町/美浜町 | マキノ町/美浜町 | マキノ町/美浜町 |
中心地緯度経度 | 35.52964,136.026409 | 35.524837,136.027288 | 35.523632,136.028898 | 35.520052,136.023383 |
標 高 | 876.3m | 814m | 790m | 823.8m |
三角点 | 三 等 | 地形図標高 | 地形図読取 | 四 等 |
点 名 | 三国岳 | ― | ― | 赤坂山 |
展 望 | 頂上:無 | 頂上:樹間南 | 尾根:南方向 | 頂上:全方向 |
登山道 | 明確登山道 | 不明登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 |
登山口 | 35.530932,136.038768 | 下山口 | 登山口に同じ | |
最高/最低=標高差 | 876m/490m=386m | 純標高差 | 約1580m | |
踏破距離 | 約12.0km | ポイント | 56P | |
斜度:勾配 | max18° | 体力度 | ★★★☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要06:15/歩行04:50 | ルート難度 | ★☆☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 05:35+α(ルート難度) | 技術度 | ★★★☆☆ | |
山行目的 | 縦走/景観 | アクセス難度 | ★★★☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★★★☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、01:30 | 景観・風情 | ★★★☆☆ | |
駐車場 | 林道:路傍駐車地 | お薦め度 | ★★★★☆ | |
備 考 | 明王ノ禿:滑落注意 | |||
ルート | 路傍P(09:00)〜黒河峠〜三国山分岐(10:05)〜三国山(10:30)〜明王ノ禿 〜赤坂山(12:45)〜栗柄越・790峰(13:05)〜赤坂山〜P(15:15) |
|||
概要 野坂山地北部で、福井/滋賀県境に位置する赤坂山(標高:823.8m)、三国山(標高:876.3m)は、共に三角点を有する山容の美しい山です。花の数や種類が多いことでも知られ、多くの人を迎えています。滋賀県側の登山口は、@白谷から黒河峠を登山口とする場合と、Aマキノスキー場を登山口とするコースがあります。一方、福井県側からは、美浜からアクセスし、栗柄越えで入るルートがあります。尾根筋にある明王ノ禿と呼ばれるガレ場は、奇岩が林立し、別の星に来たような錯覚さえ覚えます。天候が悪いときは、雨を避ける所も無く、滑落や突風などに対する注意も必要です。黒河峠への車でのアクセスは可能ですが、路面の状態が悪く、乗用車での乗り入れは避けたほうが無難です。三国山から明王ノ禿への県境ルートは登山道もなく、潅木に進路を遮られたり、獣道に行く手を惑わされてしまいます。展望もないためガス発生時の進入はNGです。 |