ルート・シュミレーション |
山行名 | 東山・峯山 | |||
地 域 | 25wn:滋賀野坂 | |||
地図区分 | 1/20万/5万地勢図:岐阜/竹生島、1/25000地形図:海津/北東N | |||
山行年月日、(天候) | 2016.04.09、(晴・霞) | |||
山名(よみかな) | 峯 山 (みねやま) |
P566峰 (P566みね) |
東 山 (ひがしやま) |
― ― |
別名(よみかな) | ― ― | ― ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
マキノ町/西浅井町 | マキノ町/西浅井町 | マキノ町/西浅井町 | ― ― |
中心地緯度経度 | 35.478320,136.096208 | 35.467958,136.092861 | 35.462523,136.093268 | ― ― |
標 高 | 531.8m | 566m | 594.6m | ― ― |
三角点 | 四 等 | 地形図標高 | 二 等 | ― ― |
点 名 | 東 山 | ― | 峯 山 | ― ― |
展 望 | 山頂:なし | 山頂:南西方向 | 山頂:なし | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | 不明登山道 | ― ― |
登山口 | 35.483125,136.087883 | 下山口 | 35.449344,136.087754 | |
最高/最低=標高差 | 595m/90m=505m | 純標高差 | 約1520m | |
踏破距離 | 約13.5km | ポイント | 58P | |
斜度:勾配 | max37° | 体力度 | ★★★☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要07:20/歩行05:55 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 05:50+α(ルート難度) | 技術度 | ★★☆☆☆ | |
山行目的 | 峰探訪/湖岸景観 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、1名 | 展望 | ★☆☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、01:20 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 寺院駐車場:日祭日-有料 | お薦め度 | ★☆☆☆☆ | |
備 考 | 東山から南尾根:急坂・不明道、縦走路に広い尾根有:道迷いに注意 | |||
ルート | 追坂峠道の駅P(06:20)〜万路越(07:35)〜峯山〜東山(09:35) 〜海津大崎登山口(11:00)〜湖の辺の道〜マキノ河口〜国道海津〜P(13:40) |
|||
概要 東山は、琵琶湖の北端に迫り出すように急峻な山容を誇示しています。迫り出した半島は、海津大崎と称し、滋賀県きっての桜の名所の一つです。山並みの北側には、西浅井町永原とマキノ町小荒路を結ぶ古道:万路越(まんじごえ)があります。東山と万路越の間に峯山があり、これを縦走するわけです。海津大崎は、東山南尾根が琵琶湖岸に一気に落ち込み、男性的な景観を形成しています。大崎観音の名前で呼ばれる大崎寺もあり、南方眼下に広がる琵琶湖や竹生島の眺望が秀逸です。東山は、書籍『近江百山』でも紹介されていますが、登山道は大前神社拝登口からで、南西尾根の不明道のルートです。現在は、高島トレイルが整備され、万路越から海津大崎の縦走路を多くの人が、足跡を記されるようになりました。しかし、東山からの南尾根は、踏跡が不明瞭な登山道でしかも急坂。なかなか膝に来る手強いコースでもあります。展望は期待できません。 |