山聲-TOP
ルート・シュミレーション
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)
数値地図25000(地名・公共施設)、数値地図250mメッシュ(標高)、数値地図50mメッシュ(標高)
および基盤地図情報を使用して作成しています。(承認番号 平25情使 第539号)
表示測地系:WGS84、経緯度線@10''(緯線:1間0.3km・経線:1間0.25km、斜め≒0.4km)
クリックで拡大
この3D画像(カシミール3D)の作成は、国土地理院長の承認済。(承認番号 平25情使、第539号)
岩阿沙利山山頂からの山座同定
滋賀湖西の比良山系北端にあるリトル比良の滝山展望岩からの南西側側展望です。比良山系の盟主である武奈ヶ岳を中心に山波がうねっています。     2010.11.21(滋賀県大津市/高島市)
釈迦岳
 ↓
蛇谷ヶ峰
    ↓
コヤマノ岳
     ↓
武奈ヶ岳
  ↓
地蔵山
 ↓
釣瓶岳
 ↓
畑地区棚田↑
ルート断面図拡大版(約135%) はこちらから
この3D画像(カシミール3D)の作成は、国土地理院長の承認済。(承認番号 平25情使、第539号)
楊梅の滝の展望所からの雄滝の展望です
    中央左寄りに眺められます
    山中の紅葉も盛りです
山行名 岩阿沙利山-北小松/高島縦走
地  域 25w:滋賀湖西
地図区分 1/20万地勢図:京都及大阪/北小松、1/25000地形図:北小松/南東NW
山行年月日、(天候) 2010.11.21、(晴)
山名(よみかな) 滝  山
(たきやま)
岩阿沙利山
(いわじゃりやま)
鳥越峰
(とりごえほう)
見張山
(みはりやま)
別名(よみかな) ―  ― 音羽山
(おとわやま)
所在地Mapion 志賀町/高島町村 高島町 高島町 高島町
中心地緯度経度 35.274983,135.956135 35.286543,135.957787 35.289556,135.97094 35.286298,135.993406
標  高 703m 686.4m 702 517.3
三角点 地形図標高 三  等 地形図標高 二  等
点  名 足  谷 音羽山
展  望 山頂:なし 山頂:なし 山頂:なし 山頂:なし
登山道 明確登山道 明確登山道 明確登山道 明確登山道
登山口 35.257831,135.962679 下山口 35.292323,136.006753
最高/最低=標高差 703m/90m=613m 純標高差 約2240m
踏破距離 約14.0km ポイント 73P
斜度:勾配 max21° 体力度 ★★★★☆
所要/歩行時間 所要07:15/歩行05:40 ルート難度 ★☆☆☆☆
標準歩行時間 07:20+α(ルート難度) 技術度 ★☆☆☆☆
山行目的 縦走/滝巡り アクセス難度 ★☆☆☆☆
形態、山行人数 日帰り、1名 展望 ★☆☆☆☆
アクセス時間  自家用車、01:50 景観・風情 ★★☆☆☆
駐車場 駅:無料駐車場 お薦め度 ★☆☆☆☆
備  考 涼峠〜寒風峠:迷い易い
ルート 北小松駅P(08:10)〜楊梅の滝〜鈴峠〜寒風峠〜滝山(10:45)〜鵜川越
〜岩阿沙利山(11:50)〜鳥越峰〜見張山〜高島駅(14:55)〜北小松駅
概要 岩阿沙利山は比良山系の最北部に位置し、比良山系の全山縦走の北の出発点に当たっています。尾根筋は西南に向かって伸び、岳山に続いて、鳥越峰・岩阿沙利山・滝山・寒風峠と続きます。この範囲を別名:リトル比良と呼ばれています。北小松駅の近くには比良山岳センターがあり、北比良登山の拠点となっています。登山口近くには、滋賀県最大規模の楊梅の滝があり、豪快な観瀑が楽しめます。今回のルートは、北小松駅から入山し、涼峠、寒風峠、鵜川越を経て岩阿沙利山に至り、鳥越峰から東尾根の見張山を経て高島駅に至る縦走ルートです。ルート上、危険箇所や特筆すべき展望所もなく、中低山でありながらアップダウンの厳しい峰探訪のコースです。この時期、山上では落ち葉の登山道となり、踏み跡が分らなくなるため、随所でコースをはずしてしまうきらいがありますので、要所要所での読図がもとめられます。