ルート・シュミレーション |
山行名 | 西野山(仮称) | |||
地 域 | 25ns:滋賀湖北-南部 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:岐阜/竹生島、1/25000地形図:竹生島/北東W | |||
山行年月日、(天候) | 2016.09.10、(晴) | |||
山名(よみかな) | 西野山(仮称) (にしのやま) |
赤尾-4△ (あかお-4△) |
磯野山(仮称) (いそのやま) |
― ― |
別名(よみかな) | ― | ― | ― | ― ― |
所在地![]() |
高月町 | 高月町 | 高月町 | ― ― |
中心地緯度経度 | 35.481369,136.197520 | 35.479727,136.200203 | 35.477857,136.203099 | ― ― |
標 高 | 320m | 299.6m | 270m | ― ― |
三角点 | 地形図読取 | 四 等 | 地形図読取 | ― ― |
点 名 | ― | 赤 尾 | ― | ― ― |
展 望 | 山頂:なし | 山頂:なし | 山頂:なし | ― ― |
登山道 | 一部不明登山道 | 不明登山道 | 不明登山道 | ― ― |
登山口 | 35.472632,136.212348 | 下山口 | 35.469749,136.197134 | |
最高/最低=標高差 | 320m/90m=230m | 純標高差 | 約980m | |
踏破距離 | 約8.5km | ポイント | 37P | |
斜度:勾配 | max34° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要04:35/歩行04:00 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 03:45+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 城址/社寺 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、1名 | 展望 | ★☆☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、01:00 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 公共施設:無料駐車場 | お薦め度 | ★☆☆☆☆ | |
備 考 | 磯野山城址登山道なし | |||
ルート | 西野公園P(07:10)〜登山口〜磯野山城址(08:35)〜赤尾4△〜西野山(09:05) 〜有漏神社(09:50)〜阿曽津千軒遺跡〜海老越し〜西野公園P(11:45) |
|||
概要 西野山(仮称)は、賤ヶ岳から山本山に続く尾根の中間付近にあります。この尾根道は、『近江湖の辺(うみのべ)の道』として遊歩道なみに整備されています。西野山の南東尾根中腹には、中世に活躍した磯野氏の磯野山城址があります。磯野氏は、京極氏に仕えましたが衰退後、台頭した浅井氏に従いました。未整備な城址で、登山道もありません。西側斜面を降ると、有漏(うろ)神社があります。鳥居が琵琶湖岸に立ち、湖岸からの景観が秀逸です。現在では、陸の孤島のような場所に立地していますが、かつて阿曽津千軒(あそづせんげん)の集落があったそうです。現在は、西野地区から途中まで林道が延び、容易に近づくことができます。霊験あらたかといわれ、探訪時も30余名のパーティーが賑やかに参拝されていました。最寄りの登山口近くに駐車場はありません。西野水道公園の駐車場を利用し、適度なハイキンク゛コースに仕立て上がりました。 |