ルート・シュミレーション
山聲-TOP
クリックで拡大
この3D画像(カシミール3D)の作成は、国土地理院長の承認済。(承認番号 平25情使、第539号)
山本山山頂からの山座同定
赤ハゲ
 ↓
伊吹山
 ↓
横 山
 ↓
横山丘陵
 ↓
 
七尾山
弥高山

虎御前山
 
姉 川
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)
数値地図25000(地名・公共施設)、数値地図250mメッシュ(標高)、数値地図50mメッシュ(標高)
および基盤地図情報を使用して作成しています。(承認番号 平25情使 第539号)
表示測地系:WGS84、経緯度線@10''(緯線:1間0.3km・経線:1間0.25km、斜め≒0.4km)
この3D画像(カシミール3D)の作成は、国土地理院長の承認済。(承認番号 平25情使、第539号)
山行名 山本山1010
地  域 25ns:滋賀湖北-南部
地図区分 1/20万地勢図:岐阜/竹生島、1/25000地形図:竹生島/南東W
山行年月日、(天候) 2010.10.31、(曇/雨)
山名(よみかな) 山本山
(やまもとやま)
―  ― ―  ― ―  ―
別名(よみかな) ―  ― ―  ― ―  ―
所在地Mapion 湖北町/高月町 ―  ― ―  ― ―  ―
中心地緯度経度 竹生島/南東W ―  ― ―  ― ―  ―
標  高 324.4m ―  ― ―  ― ―  ―
三角点 二  等 ―  ― ―  ― ―  ―
点  名 山本山 ―  ― ―  ― ―  ―
展  望 山頂:1方向 ―  ― ―  ― ―  ―
登山道 明確登山道 ―  ― ―  ― ―  ―
登山口 35.446598,136.212876 下山口 35.458869,136.203584
最高/最低=標高差 324m/100m=224m 純標高差 約480m
踏破距離 約7.5km ポイント 25P
斜度:勾配 max25° 体力度 ★☆☆☆☆
所要/歩行時間 所要03:50/歩行02:55 ルート難度 ★☆☆☆☆
標準歩行時間 02:30+α(ルート難度) 技術度 ★☆☆☆☆
山行目的 歴史 アクセス難度 ★☆☆☆☆
形態、山行人数 日帰り、2名 展望 ★★☆☆☆
アクセス時間  自家用車、01:00 景観・風情 ★★☆☆☆
駐車場 公園、無料駐車場 お薦め度 ★★☆☆☆
備  考 特に問題なし
ルート 西野水道駐車場(10:15)〜山本登山口(11:10)〜常楽寺(11:20/12:15)
〜山本山城址(12:50)〜熊野登山口(13:45)〜西野水道駐車場(14:05)
概要 琵琶湖の北湖東岸に端正な三角錐の里山があります。その名も山本山。賤ヶ岳から続く山麓の南端に位置します。古墳時代から開け、天孫降臨の伝説もあり、山中は古墳がいたるところあります。平安時代の末期には山頂に城が築かれ、戦略拠点になったところでもあります。最南端の山本集落登山口から登り始め、急坂を小一時間で山頂に着きます。この急坂、意外ときつく、胸突き八丁あたりで顎が出てくること請合います。頂上は山本山城址があり、もう一人の「義経(山本義経)」が登場するのがこの山です。山頂からの眺望は、眼下には琵琶湖、葛籠尾崎、竹生島、その彼方には比良山地や野坂山系が見えます。城址を後にして、尾根を北に進むと賤ヶ岳方面です。お疲れの向きは逃げ道がありますのでご利用ください。今回は熊野分岐で途中下山。そこには「近江の青の洞門」と言われる「県史跡:西野水道」があります。是非、探検をお勧めします。
山本山山頂からの琵琶湖北湖の俯瞰です
    左側の湖上に浮かんでいる島は竹生島です    
    カワウの被害が深刻で緑がなくなりつつあります
滋賀湖北の山本山中腹からの東側展望です。百名山の伊吹山はじめ横山丘陵、虎御前山などが望めます。姉川の合戦の古戦場も眼前に広がります          2010.10.31(滋賀県長浜市)