ルート・シュミレーション |
山行名 | 小谷山-大手/郡上 | |||
地 域 | 25ns:滋賀湖北-南部 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:岐阜/長浜、1/25000地形図:虎御前山/北西S | |||
山行年月日、(天候) | 2014.07.18、(曇・晴) | |||
山名(よみかな) | P398峰 (398みね) |
小谷山 (おだにやま) |
― ― | ― ― |
別名(よみかな) | ― | ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
湖北町/浅井町 | 湖北町 | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 35.462861,136.278772 | 35.465763,136.273515 | ― ― | ― ― |
標 高 | 398m | 494.5m | ― ― | ― ― |
三角点 | 地形図標高 | 三 等 | ― ― | ― ― |
点 名 | ― | 大 岳 | ― ― | ― ― |
展 望 | 山頂:樹間 | 山頂:樹間 | ― ― | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | ― ― | ― ― |
登山口 | 35.455713,136.284351 | 下山口 | 35.450627,136.267743 | |
最高/最低=標高差 | 495m/100m=395m | 純標高差 | 約1020m | |
踏破距離 | 約6.5km | ポイント | 34P | |
斜度:勾配 | max29° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要04:55/歩行03:00 | ルート難度 | ★☆☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 03:25+α(ルート難度) | 技術度 | ★★☆☆☆ | |
山行目的 | 城址/展望 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、1名 | 展望 | ★★☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、00:50 | 景観・風情 | ★★★☆☆ | |
駐車場 | 登山口、無料駐車場 | お薦め度 | ★★★☆☆ | |
備 考 | 南西東尾根:スリップ注意 | |||
ルート | 親水公園P(09:00)〜金吾丸跡〜本丸跡(10:40)〜山王丸/P398峰(11:20) 〜清水谷分岐〜小谷山(12:15)〜福寿丸・山崎丸跡〜市道出合〜P(13:55) |
|||
概要 戦国時代に築かれた浅井氏の城跡。山頂は大嶽(おおづく)と呼ばれ、大嶽城があったと印されています。山麓には、浅井氏三代を祀る小谷寺があり、紅葉時期には堂宇を染め上げます。山頂は雑木が茂り、視界は木の間越しからですが、己高山や山本山などが垣間見えます。往時は、山裾を通る北国街道に、睨みをきかせていたのでしょう。登山口は、@小谷城址のある南尾根筋(追手道:伊部登山口)と、A清水神社のある南西尾根、B清水谷、C須賀谷の東尾根、D清水谷北尾根(越前忍道)、E北西尾根(下山田)、F北尾根(上山田)などがあり、主に@〜A若しくはBのコースが一般的です。今回のコースは、親水公園の駐車場に車を置き、@の大手道から本丸に出、C東尾根からのルートに出合い、山頂に至り、福寿丸や山崎丸のあるAの南西尾根を降り、駐車場に戻ります。東側山麓にある西池は、野鳥の観察場として隠れた穴場です。 |