ルート・シュミレーション |
山行名 | 観音の里-鶏足寺/石道寺 | |||
地 域 | 25nn:滋賀湖北-北部 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:岐阜/横山、1/25000地形図:近江川合/南西SW | |||
山行年月日、(天候) | 2002.11.17、(晴) | |||
山名(よみかな) | 鶏足寺 (けいそくじ) |
― ― | ― ― | ― ― |
別名(よみかな) | 旧飯福寺 (―はんぷくじ) |
― ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
木ノ本町 | ― ― | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 35.505816,136.257431 | ― ― | ― ― | ― ― |
標 高 | 200m | ― ― | ― ― | ― ― |
三角点 | 地形図読取 | ― ― | ― ― | ― ― |
点 名 | ― | ― ― | ― ― | ― ― |
展 望 | 境内:なし | ― ― | ― ― | ― ― |
登山道 | 明確遊歩道 | ― ― | ― ― | ― ― |
登山口 | 35.506043,136.251509 | 下山口 | 35.502515,136.255328 | |
最高/最低=標高差 | 200m/140m=60m | 純標高差 | 約180m | |
踏破距離 | 約3.0km | ポイント | 10P | |
斜度:勾配 | max08° | 体力度 | ★☆☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要02:00/歩行00:55 | ルート難度 | ★☆☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 01:00+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 信仰/紅葉 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、4名 | 展望 | ★☆☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、01:00 | 景観・風情 | ★★★☆☆ | |
駐車場 | 狭い一般道、無料駐車場 | お薦め度 | ★★☆☆☆ | |
備 考 | 湖北時雨あり、傘用意 | |||
ルート | 己高庵山麓P(11:00)〜鶏足寺(11:20/11:40)〜石道寺(11:50/12:10) 〜高時小学校(12:20)〜己高閣(12:30/12:55)〜己高庵山麓P(13:00) |
|||
概要 湖北は観音信仰の盛んなところです。昔は、時の権力者の庇護の下、寺域も広く隆盛だったようです。後世に至り、時代のすう勢によって、荒廃が進み、村人の手で護られているのが昨今の現実です。いろんな変遷があったにもかかわらず、観音さまは、逢いにこられる人々に、分け隔てなく会話をされています。鶏足寺は、古刹で、己高山(こだかみやま、標高:923m)の山頂近くにありましたが、火災で焼失し、仏像などは麓の己高閣に収蔵されています。現在は麓にある鶏足寺(旧飯福寺)が往時を物語るのみです。石道寺も古刹の一つで、現在一つの堂宇を残すのみ。観音さまの鎮座されるお堂の周りには、紅葉が彩りを添え、湖国を代表する紅葉の名所として、多くのカメラマンが訪れます。小春日和の昼下がり、刈田の畦道を秋風にふかれ、紅葉に包まれた観音の里をのんびりと散策するのは、至福のひと時かと思います。 |