ルート・シュミレーション |
山行名 | 金糞岳/白倉岳 | |||
地 域 | 25nn:滋賀湖北-北部 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:岐阜/横山、1/25000地形図:近江川合/北東C | |||
山行年月日、(天候) | 2008.06.27、(曇/晴) | |||
山名(よみかな) | 白倉岳 (しらくらだけ) |
金糞岳 (かなくそだけ) |
小朝ノ頭 (こあさのかしら) |
連状頭 (れんじょうかしら) |
別名(よみかな) | ― | ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
浅井町/坂内村 | 浅井町/坂内村 | 浅井町 | 浅井町 |
中心地緯度経度 | 35.549475,136.326237 | 35.550121,136.337181 | 35.537253,136.340979 | 35.533988,136.340078 |
標 高 | 1270.7m | 1317m | 1120m | 1083m |
三角点 | 二 等 | 地形図標高 | 地形図読取 | 地形図標高 |
点 名 | 深谷1 | ― | ― | ― |
展 望 | 山頂:樹間 | 山頂:樹間 | 山頂:なし | 山頂:なし |
登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 |
登山口 | 35.528592,136.336366 | 下山口 | 35.54078,136.341258 | |
最高/最低=標高差 | 1317m/960m=357m | 純標高差 | 約1280m | |
踏破距離 | 約9.0km | ポイント | 44P | |
斜度:勾配 | max25° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要05:20/歩行04:15 | ルート難度 | ★☆☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 04:25+α(ルート難度) | 技術度 | ★★☆☆☆ | |
山行目的 | 縦走 | アクセス難度 | ★★★☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★★☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、01:30 | 景観・風情 | ★☆☆☆☆ | |
駐車場 | 狭い舗装林道、無料駐車場 | お薦め度 | ★★☆☆☆ | |
備 考 | 白倉岳東稜:急坂岩場 | |||
ルート | 連状口登山口P(10:05)〜小朝ノ頭〜金糞岳頂上〜白倉岳頂上(13:05) 〜金糞岳〜坂内登口分岐〜坂内登山口〜鳥越峠〜連状登山口P(15:25) |
|||
概要 金糞岳は、滋賀県の第二の高峰です。岐阜県揖斐郡とと滋賀県長浜市の県境にあります。金糞岳を源とする草野川沿いの集落(鍛治屋)や、草野川上流の神社の祭神など、付近には製鉄に関わる名称が残っています。登山道は近江高山をベースキャンプにして、花房尾根、中津尾根、東俣本流のコースがあります。平成9年に開通した鳥越林道(広域幹線林道鳥越線)で鳥越峠まで入れば、1時間半ほどで山頂に立つことができますが、工事などの規制があるため、事前に鳥越林道の状況の確認が必要です。白倉岳は金糞岳の西側約1.0kmに位置し、金糞岳と双耳峰のような位置関係にあります。今回の入山は、中津尾根の連状口登山口から入りました。山頂付近には天然記念物のシャクナゲや高山植物が自生し、登山者の目を楽しませてくれます。山頂付近の尾根道からは、北に白山、御岳、乗鞍岳、南に琵琶湖を見下ろす大展望があります。 |