ルート・シュミレーション |
山行名 | 鏡山-星ヶ峰ルート | |||
地 域 | 21e:滋賀湖東-南部 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:名古屋/近江八幡、1/25000地形図:野洲/北東W | |||
山行年月日、(天候) | 2010.02.14、(晴) | |||
山名(よみかな) | 星ヶ峰 (ほしがみね) |
鏡山西出峰 (かがみやま―) |
鏡山三角点 (かがみやま―) |
入町山(仮称) (いりまちやま) |
別名(よみかな) | ― | ― | ― | ― |
所在地![]() |
野洲町/竜王町 | 野洲町 | 野洲町/竜王町 | 野洲町 |
中心地緯度経度 | 35.08272,136.077146 | 35.067937,136.076201 | 35.067002,136.080257 | 35.087373,136.075386 |
標 高 | 220m | 350m | 384.6m | 169.8m |
三角点 | 地形図読取 | 地形図読取 | 二 等 | 三 等 |
点 名 | ― | ― | 鏡 山 | 入 町 |
展 望 | 山頂:樹間一方向 | 山頂:なし | 山頂:樹間一方向 | 山頂:切開一方向 |
登山道 | 枝道多数登山道 | 一部不明登山道 | 明確登山道 | 不明登山道 |
登山口 | 35.085967,136.075236 | 下山口 | 35.079839,136.084956 | |
最高/最低=標高差 | 385m/100=285m | 純標高差 | 約1100m | |
踏破距離 | 約9.5km | ポイント | 41P | |
斜度:勾配 | max21° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要06:00/歩行04:40 | ルート難度 | ★☆☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 04:05+α(ルート難度) | 技術度 | ★★☆☆☆ | |
山行目的 | 史跡/峰探訪 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★★☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、01:00 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 公共施設:無料駐車場 | お薦め度 | ★★☆☆☆ | |
備 考 | 尾根枝道迷い易い、入町山(仮称):登山道なし | |||
ルート | 道の駅P(09:20)〜星ヶ峰(09:50)〜鏡山西出峰〜鏡山三角点(11:50/12:15) 〜竜王社(12:25)〜鏡登山口〜鏡神社〜入町山〜道の駅P(15:20) |
|||
概要 滋賀湖東の南部地域に位置する鏡山のあるこの地域は、古くから開けた地域の一つです。山名は、天日槍(あめのひぼこ)が新羅から持ってきた八つの宝物のうち、鏡を山中に埋めたことに由来していると伝承されています。「竜王かがみの里道の駅」近くの北尾根北端にある星ヶ峰に取付きます。ここは、鎌倉時代の初め、鏡氏が居城したと伝わる星ヶ崎城址でもあり、石垣が現存します。標高差約50m、2kmにおよぶ北尾根を南下して鏡山三角点に至ります。近くには「涼み岩」と呼ばれる大岩があり、数少ない展望所です。その上に立つと、西に三上三山の山並みが広がり、さらには湖南アルプスなどが望めます。北東尾根を鏡登山口を経て出発点の道の駅に戻ります。今回は、鏡神社のある三角点入町(入町山:仮称、標高:169.8m)を探索します。近辺は、源義経元服池や西光寺跡や古墳など、故事来歴や埋蔵物の多い、歴史の香る里山でもあります。 |