ルート・シュミレーション |
山行名 | 布施山(玉緒山) | |||
地 域 | 25es:滋賀湖東 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:名古屋/近江八幡、1/25000地形図:日野西部/北西NE | |||
山行年月日、(天候) | 2011.01.29、(曇) | |||
山名(よみかな) | 布施山 (ふせやま) |
― ― | ― ― | ― ― |
別名(よみかな) | 玉緒山 (たまおやま) |
― ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
八日市市 | ― ― | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 35.083036,136.173989 | ― ― | ― ― | ― ― |
標 高 | 240.8m | ― ― | ― ― | ― ― |
三角点 | 三 等 | ― ― | ― ― | ― ― |
点 名 | 布 施 | ― ― | ― ― | ― ― |
展 望 | 山頂:なし | ― ― | ― ― | ― ― |
登山道 | 不明登山道 | ― ― | ― ― | ― ― |
登山口 | 35.084862,136.177165 | 下山口 | 35.076644,136.17974 | |
最高/最低=標高差 | 241m/120m=121m | 純標高差 | 約420m | |
踏破距離 | 約3.5km | ポイント | 16P | |
斜度:勾配 | max29° | 体力度 | ★☆☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要02:20/歩行02:05 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 01:35+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 城址/峰探訪 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★☆☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、01:00 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 一般道:公園無料駐車場 | お薦め度 | ★☆☆☆☆ | |
備 考 | 不明登山道、南峰:ブッシュ | |||
ルート | 布施公園P(10:30)〜北峰登山口(10:35)〜布施山北峰(10:55)〜南峰 〜P217峰(11:50)〜県道出合(12:25)〜登山口〜布施公園P(12:50) |
|||
概要 布施山(別名:玉緒山)は、八日市丘陵の南部にあり、雪野山と隣接した独立山塊です。三角点のある北峰と連続した小峰が連なる南峰からなります。東側山麓を通る林道沿いに、小さい石仏がある所が北峰の登山口です。入口からすぐに石室がむき出しになった古墳があります。かすかな踏み跡をたどり、急な斜面を上り詰めると布施山城址の山頂です。南峰はアップダウンのある連続した峰で、登山道はなくブッシュです。布施山東側のふもとには布施の溜池があります。後白河法皇が記したとされる「梁塵秘抄(りょうじんひしょう)」に「近江におかしき歌枕、老蘇轟、蒲生野布施の池、安吉橋・・・・」とあり、この頃から溜池が知られていたとがわかります。現在は、溜池とその周辺が公園整備され、水と緑に親しみ野鳥や植物などの自然観察ができ、芝生広場や遊戯施設も備えた親水公園です。冬季には水鳥が飛来し、野鳥観察ができます。 |