ルート・シュミレーション |
山行名 | 清水山 | |||
地 域 | 25en:滋賀湖東北部 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:名古屋/近江八幡、1/25000地形図:八日市/北西SE | |||
山行年月日、(天候) | 2016.02.03、(晴) | |||
山名(よみかな) | 清水山 (しみずやま) |
|||
別名(よみかな) | 北箕作山 (きたみつくりやま) |
|||
所在地![]() |
五個荘町 | |||
中心地緯度経度 | 35.132922,136.181803 | |||
標 高 | 324.8m | |||
三角点 | 三 等 | |||
点 名 | 山 本 | |||
展 望 | 山頂:三方向 | |||
登山道 | 明確登山道 | |||
登山口 | 35.139608,136.184249 | 下山口 | 35.138520,136.176202 | |
最高/最低=標高差 | 325m/110m=215m | 純標高差 | 約940m | |
踏破距離 | 約7.5km | ポイント | 34P | |
斜度:勾配 | max29° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要05:35/歩行03:55 | ルート難度 | ★☆☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 03:25+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 城址/峰探訪 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、1名 | 展望 | ★★★☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、00:50 | 景観・風情 | ★☆☆☆☆ | |
駐車場 | 地区駐車場(許可得て) | お薦め度 | ★★☆☆☆ | |
備 考 | 湿潤時スリップ注意 | |||
ルート | 貴船地区P(07:55)〜貴船登山口〜清水山(08:50)〜山本登山口(09:35) 〜伊野部登口(10:45)〜宮立〜清水山(11:35/12:25)〜清水鼻登口〜P(13:30) |
|||
概要 清水山は、八日市丘陵(岩戸山、小脇山、箕作山、赤神山)の北側にあり、別名:北箕作山とも呼ばれ、山域全体をさして箕作山とも称されているそうです。清水山の西側中腹には腰越林道が通り、箕作山との鞍部を腰越峠と呼ばれ、一般車両は通行できません。また、西側には繖丘陵があり、その鞍部を中山道、国道8号、東海道新幹線が通り、古来より交通の要衝となっています。ご多分にもれず、この山域にも城址があり、戦国時代に六角氏が築城し、織田信長の近江侵攻まで箕作城がありました。現在、明確な遺構は残っていませんが、歴史のロマンが漂う所です。登山口は、明確なルートがあるのは8か所で、道標もあり、比較的安心して山行を楽しめます。どの登山口からも、概ね1時間以内で山頂に立つことができ、今回の登山では4か所のルートを踏破しました。山頂からの展望は、一部に樹木で支障がありますが、概ね全方向に視界が広がります。 |