ルート・シュミレーション |
山行名 | 沖島-尾山 | |||
地 域 | 25en:滋賀湖東-北部 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:名古屋/近江八幡、1/25000地形図:沖島/南西NW | |||
山行年月日、(天候) | 2001.11.25、(晴) | |||
山名(よみかな) | 尾 山 (おやま) |
― ― | ― ― | ― ― |
別名(よみかな) | 蓬莱山 (ほうらいさん) |
― ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
近江八幡市 | ― ― | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 35.207751,136.066137 | ― ― | ― ― | ― ― |
標 高 | 220.2m | ― ― | ― ― | ― ― |
三角点 | 二 等 | ― ― | ― ― | ― ― |
点 名 | 沖之島村 | ― ― | ― ― | ― ― |
展 望 | 山頂:なし | ― ― | ― ― | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | ― ― | ― ― | ― ― |
登山口 | 35.201018,136.055215 | 下山口 | 35.204873,136.061411 | |
最高/最低=標高差 | 220m/85m=135m | 純標高差 | 約540m | |
踏破距離 | 約7.0km | ポイント | 25P | |
斜度:勾配 | max23° | 体力度 | ★☆☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要03:00/歩行02:40 | ルート難度 | ★☆☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 02:30+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 峰探訪/島内散策 | アクセス難度 | ★★☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、7名 | 展望 | ★☆☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車/船、01:00 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 一般道:路傍空地 | お薦め度 | ★☆☆☆☆ | |
備 考 | 船のダイヤ確認必要 | |||
ルート | 駐車場(09:30)=船=沖島港(10:00)〜北丘陵〜尾山登山口〜尾山(11:55) 〜沖島小学校〜奥津島神社〜沖島港(13:00)=船=P(13:30) |
|||
概要 沖島は琵琶湖に浮かぶ四つの島の内、唯一人が住んでいる島で、東西約2.5km、南北約1kmの大きさです。湖に浮かぶ島で、人が永住しているのは、世界的にも珍しい例とされています。近江八幡市の沖合い約1.5kmに浮かび、平地が少なく漁業中心の島です。島には、頭山(標高:130m)と三角点のある尾山(標高:220.2m、別名:蓬莱山、蓬莱ヶ岳、宝来ヶ嶽とも呼ばれます)、尾山の西にケンケン山(別名:見景山、標高:210m)があります。尾山は、島の東側の中央部分に位置し、頂上はうっそうと茂る潅木の中にあり、眺望はほとんどありません。下山後は、島の反対側(西側)の湖岸に沿って進むと、わずかな耕作地があり、その昔は、自給自足が可能だったことが伺われます。海で表現すると外海に面する所で、湖岸よりの内海よりも心なしか、荒々しい表情が伺われるところです。車は港以外にはなく、とても静かです。 |