山行名 瓶割山/岩倉山
地  域 25en:滋賀湖東-北部
地図区分 1/20万地勢図:名古屋/近江八幡、1/25000地形図:八日市/南西W
山行年月日、(天候) 2015.02.04、(晴・曇)
山名(よみかな) 瓶割山
(かめわりやま)
瓶割山
(かめわりやま)
岩倉山
(いわくらやま)
― ―
別名(よみかな) 長光寺山
(ちょうこうじやま)
― ―
所在地Mapion 近江八幡市/八日市 近江八幡市/八日市 近江八幡市/八日市 ― ―
中心地緯度経度 35.104912,136.131548 35.105594,136.132118 35.102698,136.125594 ― ―
標  高 234.4m 230m 234.4m ― ―
三角点 三  等 地形図読取 地形図読取 ― ―
点  名 平  木 ― ―
展  望 山頂:樹間 山頂:樹間 山頂:なし ― ―
登山道 明確登山道 明確登山道 一部不明登山道 ― ―
登山口 35.110878,136.131045 下山口 35.108719,136.12847 
最高/最低=標高差 234m/100m=134m 純標高差 約870m
踏破距離 約10.0km ポイント 38P
斜度:勾配 max31° 体力度 ★★☆☆☆
所要/歩行時間 所要06:10/歩行04:40 ルート難度 ★★☆☆☆
標準歩行時間 03:50+α(ルート難度) 技術度 ★☆☆☆☆
山行目的 城址/里山 アクセス難度 ★☆☆☆☆
形態、山行人数 日帰り、1名 展望 ★☆☆☆☆
アクセス時間 自家用車、01:00 景観・風情 ★★☆☆☆
駐車場 寺院:駐車場 お薦め度 ★☆☆☆☆
備  考 岩倉山:一部不明登山道
ルート 長光寺町P(08:20)〜北登山口(08:50)〜長光寺城址〜三角点〜岩倉山
〜福寿寺登山口(10:40)〜東尾根登山口(12:50)〜北西登山口〜P(14:30
概要 瓶割山(別名:長光寺山)は、湖東平野の田園地帯に盛り上がった里山です。西側に、双耳峰のような位置関係で岩倉山(標高:220m)が並んでいます。登山道は、@北尾根の北登山口、A北支尾根の北西登山口、B長福寺町の神社からの長福寺登山口、C東尾根の東登山口などがあります。紹介のルートは、@から瓶割山〜岩倉山〜南山麓一般道〜C〜瓶割山〜Aに降り立ちます。山域には長光寺城址の遺構があり、縦堀跡や石垣・井戸などが散見でき、往時のよすがが偲ばれます。応仁年代(1467〜69)の頃、佐々木氏の築城と言われています。その後織田氏の支配となり、六角氏との戦で、守将の柴田勝家は籠城戦を取り、水瓶を割って士気を鼓舞いしたことから「瓶割柴田」の異名が付けられました。瓶割山の名前の由来は、これによると伝えられています。山頂南側中腹と岩倉山には、現在の水瓶である水道の配水タンクがあります。
山聲-TOP
ルート・シュミレーション
クリックで拡大
この3D画像(カシミール3D)の作成は、国土地理院長の承認済。(承認番号 平25情使、第539号)
 
布施山
 
竜王山
滋賀湖東北部の瓶割山(長光寺山)の東尾根中腹(標高:170m付近)からの東側パノラマです。瓶割山は柴田勝家の瓶割のエピソードで知られる長光寺城址です。   2015.02.04(滋賀県八日市市)
水無山
  ↓
綿向山
西 山
 ↓
北岳(サクラグチ)
     ↓
正法寺山
 ↓
砥 山
  ↓
四方草山
 ↓
御所平
  ↓
宝殿山
※ この断面図はカシミール3Dを使用し作成しています
瓶割山山頂からの山座同定
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)
数値地図25000(地名・公共施設)、数値地図250mメッシュ(標高)、数値地図50mメッシュ(標高)
および基盤地図情報を使用して作成しています。(承認番号 平25情使 第539号)
表示測地系:WGS84、経緯度線@10''(緯線:1間0.3km・経線:1間0.25km、斜め≒0.4km)
瓶割山山頂からの北側展望
    中央奥に琵琶湖
    左側にある小高い山は岡山、右には八幡山(鶴翼山)
    背後は比良山系です
    中央には新幹線が走り、眼下には国道8号、背後には名神高速道路
    交通の要所です    
この3D画像(カシミール3D)の作成は、国土地理院長の承認済。(承認番号 平25情使、第539号)