ルート・シュミレーション |
山行名 | 三池岳 | |||
地 域 | 24zc:三重/滋賀中鈴鹿 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:名古屋/御在所山、1/25000地形図:御在所山/北東NW | |||
山行年月日、(天候) | 2008.10.29、(晴/曇) | |||
山名(よみかな) | 三池岳県境峰 (みいけだけ―) |
三池岳 (みいけだけ―) |
― ― | ― ― |
別名(よみかな) | ― ― | ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
菰野町/永源寺町 | 菰野町 | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 35.086661,136.442092 | 35.08545,136.443037 | ― ― | ― ― |
標 高 | 960m | 971.8m | ― ― | ― ― |
三角点 | 地形図読取 | 三 等 | ― ― | ― ― |
点 名 | ― ― | 八風峠 | ― ― | ― ― |
展 望 | 山頂:南側、八風峠 | 無 | ― ― | ― ― |
登山道 | 林道終点部不明 | 明確登山道 | ― ― | ― ― |
登山口 | 35.077583,136.458422 | 下山口 | 35.079954,136.457049 | |
最高/最低=標高差 | 972m/250m=722m | 純標高差 | 約1580m | |
踏破距離 | 約8.0km | ポイント | 48P | |
斜度:勾配 | max32° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要06:15/歩行04:55 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 04:50+α(ルート難度) | 技術度 | ★★☆☆☆ | |
山行目的 | 展望 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★★★☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、01:30 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 一般道、路傍空地(災害の為1km下) | お薦め度 | ★★★☆☆ | |
備 考 | 南東尾根:長い急勾配、08.06台風災害のため、栗木谷林道はすごく荒れている | |||
ルート | 路傍駐車(08:55)〜栗木谷登山口〜中峠分岐〜八風峠(12:30/12:45) 〜三池岳県境峰(13:10)〜三角点(13:15)〜福王山分岐〜P(15:10) |
|||
概要 三池岳は三重県菰野町と滋賀県永源寺町との県境にあり、中鈴鹿の釈迦ヶ岳と竜ヶ岳の間に位置しています。三重県側にある東峰(三角点:最高峰)・県境にある中峰(通称:三池岳)・県境にある北峰の三つの峰からなり、山頂標識は中峰に立っています。中峰から南東0.3kmには八風峠があり、その昔八風街道(中世の重要な産業道路)が通っていました。八風街道は近江永源寺の政所と伊勢の田光を結んだ道で、県境稜線の峠は八風大明神の鳥居があります。また、中峰から県境尾根を北に3.5km進むと石槫峠です。登山口は@三重県側からは田光川の源流である栗木谷から八風峠に至るルート、A同じく南東尾根から取り付くルート、B石槫峠からの県境尾根縦走ルート、C滋賀県側から八風谷を八風峠に至るルートなどがあります。県境尾根からの展望が素晴らしく、三角点峰からの展望はありません。紹介のコースは@〜Aのコースです。 |