この3D画像(カシミール3D)の作成は、国土地理院長の承認済。(承認番号 平25情使、第539号)
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)
数値地図25000(地名・公共施設)、数値地図250mメッシュ(標高)、数値地図50mメッシュ(標高)
および基盤地図情報を使用して作成しています。(承認番号 平25情使 第539号)
表示測地系:WGS84、経緯度線@10''(緯線:1間0.3km・経線:1間0.25km、斜め≒0.4km)
鎌ヶ岳カズラ谷ルート中腹から雲に包まれた県境尾根を見る。中央の峰は宮越山(別名:水沢岳)
その右に延びる尾根が鎌尾根、手前の尾根は冠山の尾根です  2006.05.22(三重県四日市市)
鎌尾根県堺標(01峰:鎌尾根北入口)山頂からの山座同定
この3D画像(カシミール3D)の作成は、国土地理院長の承認済。(承認番号 平25情使、第539号)
ルート・シュミレーション
山聲-TOP
山行名 鎌尾根-岳峠
地  域 24zs:三重/滋賀南鈴鹿
地図区分 1/20万地勢図:名古屋/亀山、1/25000地形図:伊船/北西NE
山行年月日、(天候) 2006.05.22、(曇)
山名(よみかな) 鎌尾根-岳峠
(―だけとうげ)
鎌尾根0峰
(かまおね―)
―  ― ―  ―
別名(よみかな) 鎌尾根県境標
(かまおね―)
―  ― ―  ―
所在地Mapion 土山/四日市/菰野 土山/四日市/菰野 ―  ― ―  ―
中心地緯度経度 35.00058,136.421305 34.999701,136.421219 ―  ― ―  ―
標  高 1080m 1090m ―  ― ―  ―
三角点 地形図読取 地形図読取 ―  ― ―  ―
点  名 ―  ― ―  ―
展  望 ―  ― ―  ―
登山道 明確登山道 明確登山道 ―  ― ―  ―
登山口 34.989049,136.437656 下山口 登山口に同じ
最高/最低=標高差 1090m/350m=740m 純標高差 約1500m
踏破距離 約6.0km ポイント 42P
斜度:勾配 max40° 体力度 ★★☆☆☆
所要/歩行時間 所要04:30/歩行03:20 ルート難度 ★★☆☆☆
標準歩行時間 04:10+α(ルート難度) 技術度 ★☆☆☆☆
山行目的 景観 アクセス難度 ★☆☆☆☆
形態、山行人数 日帰り、1名 展望 ★★☆☆☆
アクセス時間  自家用車、02:20 景観・風情 ★★☆☆☆
駐車場 山岳道路、キャンプ場無料駐車場 お薦め度 ★★☆☆☆
備  考 急勾配
ルート 宮妻峡P(10:45)〜水場(11:55)〜雲母峰分岐〜岳峠〜鎌尾根県境標(13:25)
〜雲母峰分岐〜水場(14:20)〜カズラ滝〜宮妻峡P(15:15)
概要 鎌ヶ岳を目指すには、@武平峠(ぶたいとうげ)、A三口谷、B長石谷、C水沢峠、Dカズラ谷、E雲母峰(きららみね)などのコースがあります。中でも、滋賀/三重県境の稜線を縦走するCのコースは、鎌尾根と称するアップダウンの激しいヤセ尾根で、アルプス的な景観ならびに山行が魅力です。行程は、色んなコースを組み合わせますが、今回設定のコースは、D+Cのコースです。渓谷美で知られる宮妻峡を登山口に、カズラ谷を遡上し、尾根で雲母峰と合流、岳峠から鎌ヶ岳をピストンして鎌尾根に入り、宮越山(別名:水沢岳)・水沢峠を経て宮妻渓に戻ります。宮妻峡は内部川(うつべがわ)の上流にあり、多くの谷を有し、沢遡上を楽しむグループも多い。また、南にある入道ヶ岳への登山口でもあります。新緑・キャンプ・紅葉にと、多くのハイカーで賑わう所でもあります。今回は、天候の都合で鎌ヶ岳には登頂せず、鎌尾根分岐で引き返すD往復コースです。
雲母峰分岐手前の見晴場からの鎌尾根展望
    手前の尾根は冠山尾根、奥に鎌尾根、宮越山が左側に望めます
    残念ながらガスに包まれてはっきりいたしません