ルート・シュミレーション |
山行名 | 鎌尾根-岳峠 | |||
地 域 | 24zs:三重/滋賀南鈴鹿 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:名古屋/亀山、1/25000地形図:伊船/北西NE | |||
山行年月日、(天候) | 2006.05.22、(曇) | |||
山名(よみかな) | 鎌尾根-岳峠 (―だけとうげ) |
鎌尾根0峰 (かまおね―) |
― ― | ― ― |
別名(よみかな) | ― | 鎌尾根県境標 (かまおね―) |
― ― | ― ― |
所在地![]() |
土山/四日市/菰野 | 土山/四日市/菰野 | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 35.00058,136.421305 | 34.999701,136.421219 | ― ― | ― ― |
標 高 | 1080m | 1090m | ― ― | ― ― |
三角点 | 地形図読取 | 地形図読取 | ― ― | ― ― |
点 名 | ― | ― | ― ― | ― ― |
展 望 | 無 | 有 | ― ― | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | ― ― | ― ― |
登山口 | 34.989049,136.437656 | 下山口 | 登山口に同じ | |
最高/最低=標高差 | 1090m/350m=740m | 純標高差 | 約1500m | |
踏破距離 | 約6.0km | ポイント | 42P | |
斜度:勾配 | max40° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要04:30/歩行03:20 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 04:10+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 景観 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、1名 | 展望 | ★★☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、02:20 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 山岳道路、キャンプ場無料駐車場 | お薦め度 | ★★☆☆☆ | |
備 考 | 急勾配 | |||
ルート | 宮妻峡P(10:45)〜水場(11:55)〜雲母峰分岐〜岳峠〜鎌尾根県境標(13:25) 〜雲母峰分岐〜水場(14:20)〜カズラ滝〜宮妻峡P(15:15) |
|||
概要 鎌ヶ岳を目指すには、@武平峠(ぶたいとうげ)、A三口谷、B長石谷、C水沢峠、Dカズラ谷、E雲母峰(きららみね)などのコースがあります。中でも、滋賀/三重県境の稜線を縦走するCのコースは、鎌尾根と称するアップダウンの激しいヤセ尾根で、アルプス的な景観ならびに山行が魅力です。行程は、色んなコースを組み合わせますが、今回設定のコースは、D+Cのコースです。渓谷美で知られる宮妻峡を登山口に、カズラ谷を遡上し、尾根で雲母峰と合流、岳峠から鎌ヶ岳をピストンして鎌尾根に入り、宮越山(別名:水沢岳)・水沢峠を経て宮妻渓に戻ります。宮妻峡は内部川(うつべがわ)の上流にあり、多くの谷を有し、沢遡上を楽しむグループも多い。また、南にある入道ヶ岳への登山口でもあります。新緑・キャンプ・紅葉にと、多くのハイカーで賑わう所でもあります。今回は、天候の都合で鎌ヶ岳には登頂せず、鎌尾根分岐で引き返すD往復コースです。 |