ルート・シュミレーション |
山行名 | 御在所岳/国見岳-武平峠 | |||
地 域 | 24zc:三重中鈴鹿 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:名古屋/御在所山、1/25000地形図:御在所山/南西E | |||
山行年月日、(天候) | 2011.11.08、(晴/曇) | |||
山名(よみかな) | 御在所岳三角点 (ございしょだけ―) |
御在所岳 (ございしょだけ) |
御在所岳東峰 (ございしょだけ―) |
国見岳 (くにみだけ) |
別名(よみかな) | ― | 望湖台 (ぼうこだい) |
朝日台 (あさひだい) |
― |
所在地![]() |
菰野町/永源寺町 | 菰野町/永源寺町 | 菰野町/永源寺町 | 菰野町/永源寺町 |
中心地緯度経度 | 35.020458,136.41865 | 35.02044,136.417984 | 35.02044,136.417984 | 35.026467,136.422662 |
標 高 | 1209.8m | 1212m | 1200m | 1170m |
三角点 | 一 等 | 地形図標高 | 地形図読取 | 地形図読取 |
点 名 | 御在所山 | ― | ― | ― |
展 望 | 無 | 頂上:南西北側 | 山頂:東南側 | 頂上:東側 |
登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 |
登山口 | 35.010739,136.419615 | 下山口 | 登山口に同じ | |
最高/最低=標高差 | 1212m/810m=402m | 純標高差 | 約1360m | |
踏破距離 | 約7.5km | ポイント | 32P | |
斜度:勾配 | max32° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要05:45/歩行04:45 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 03:15+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 縦走/展望 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★★★☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、01:50 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 山岳国道、無料駐車場 | お薦め度 | ★★★☆☆ | |
備 考 | 岩場:滑落・捻挫注意 | |||
ルート | 武平トンネル東口P(10:00)〜御在所岳(12:10)〜国見峠〜国見岳(10:35) 〜御在所東峰(14:25)〜武平峠口(14:50)〜武平トンネル東口P(15:45) |
|||
概要 御在所岳は鈴鹿山脈における第二の高峰(一位:御池岳:標高1,242m)です。標高差400m余りにおよぶ花崗岩の絶壁を持つ藤内壁をはじめ、巨岩や奇岩が随所にひしめき、高山植物や紅葉で山が彩られます。御在所岳の山頂部は台地状に開けていて、小規模ながらスキー場もあります。山麓の湯の山温泉から山頂までは、ロープウェーがかかり、多勢の観光客でも賑わいます。眺望はすこぶるよく、北に国見岳(標高:1,170m)、南に鎌ヶ岳(標高:1.157m)があり、尾根歩きも快適です。紹介のルートは、鈴鹿スカイライン武平トンネル東口から入山。武平峠を経て県堺南尾根を山頂に向かって北上し、御在所岳山頂(望湖台、三角点)に登ります。国見峠に進み北方にある国見岳に至ります。取って返して御在所岳東峰(朝日台)山頂に足跡を記せば、帰路は県堺尾根を南に戻ります。このルートは、山頂到達への直近ルートで省エネ登山です。 |