ルート・シュミレーション |
山行名 | 鎗ヶ先 | |||
地 域 | 21i-岐阜揖斐 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:岐阜/長浜、1/25000地形図:美束/北東NW | |||
山行年月日、(天候) | 2015.09.05、(晴) | |||
山名(よみかな) | 鎗ヶ先 (やりがさき) |
P612峰 P612みね) |
― ― | ― ― |
別名(よみかな) | 天が嶽 (てんがたけ) |
― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
揖斐川町 | 揖斐川町 | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 35.483396,136.464390 | 35.488586,136.456965 | ― ― | ― ― |
標 高 | 965.5m | 612m | ― ― | ― ― |
三角点 | 三 等 | 地形図標高 | ― ― | ― ― |
点 名 | 鎗ヶ先 | ― | ― ― | ― ― |
展 望 | 山頂:なし | 山頂:なし | ― ― | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | ― ― | ― ― |
登山口 | 35.484532,136.450742 | 下山口 | 35.491294,136.451944 | |
最高/最低=標高差 | 966m/380m=586m | 累積標高差 | 約1290m | |
踏破距離 | 約5.5km | 換算ポイント | 37P | |
斜度:勾配 | max39° | 体 力 度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要04:05/歩行03:05 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 03:40±α(ルート難度) | 技 術 度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 峰探訪 | アクセス難度 | ★★☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、1名 | 展 望 | ★☆☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、01:30 | 景観・風情 | ★☆☆☆☆ | |
駐車場 | 路傍駐車地 | お薦め度 | ★☆☆☆☆ | |
備 考 | 山頂直下:激坂、落石注意 | |||
ルート | 路傍駐車地(06:20)〜登山口〜西尾根出合(07:40)〜鎗ヶ先頂上(08:25) 〜西尾根分岐(09:10)〜P612峰〜市瀬登山口〜六社神社〜路傍P(10:25) |
|||
概要 伊吹山系の東側に位置し、揖斐川の支流粕川が山麓をうねり、東山麓には東海自然歩道が通ります。鎗ヶ先(地元での別名:天が嶽)は、その名前の通り山頂付近が急坂で、ふくらはぎが悲鳴を上げるほどです。山麓から1.5kmほどで、標高差550m(平均斜度:20度、max39度)を登ります。山域の多くは針葉樹林で、一部が広葉樹林です。登山道は、標識類はなく、テーブがルートを指示してくれ、登山口を除きほぼ明確で、道迷いの恐れはありません。残念ながら、展望は全く期待できず、特筆すべきものはなく、峰探訪が主目的となります。また、公共交通機関の利用が不便なため、自家用車での乗り入れが主になります。問題は、駐車スペースの確保です。山間地の常として、駐車場はなく、狭い道路の空地を探し求めるのですが、先客がいれば、駐車地探しで、苦労することになります。激坂でつらい道のりですが、一歩一歩踏みしめ、その積み重ねで目的が達成されます。 |