ルート・シュミレーション |
山行名 | 高ボッチ高原 | |||
地 域 | 20n:美ヶ原・中信 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:長野/諏訪、1/25000地形図:鉢伏山/北西NE | |||
山行年月日、(天候) | 2012.09.04、(曇/晴) | |||
山名(よみかな) | 高ボッチ山 (たかぼっちやま) |
鉢伏山 (はちぶせやま) |
前鉢伏山 (まえはちぶせやま) |
― ― |
別名(よみかな) | ― | ― ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
岡谷市/塩尻市 | 岡谷市 | 松本市 | ― ― |
中心地緯度経度 | 36.132119,138.040416 | 36.163066,138.059148 | 36.171762,138.05299 | ― ― |
標 高 | 1664.9m | 1928.5m | 1836.1m | ― ― |
三角点 | 三 等 | 二 等 | 三 等 | ― ― |
点 名 | 今井 | 鉢伏山 | 悪ヶ洞 | ― ― |
展 望 | 山頂:全方向 | 山頂:三方向 | 山頂:三方向 | ― ― |
登山道 | 遊歩道 | 遊歩道 | 遊歩道 | ― ― |
登山口 | 36.134667,138.037669 | 下山口 | 36.166739,138.057346 | |
最高/最低=標高差 | 高ボッチ山:1665m/1600m=65m 鉢伏山:1929m/1830m=99m |
純標高差 | 約140+260=400m | |
踏破距離 | 約3.0+4.0=7.0km | ポイント | 09P+14P=23P | |
斜度:勾配 | max4°(高ボッチ)、15°(鉢伏) | 体力度 | ★☆☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要01:35+01:25=03:00 歩行01:00+01:05=02:05 |
ルート難度 | ★☆☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 02:20+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 峰探訪/展望 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★★★☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、04:00 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 高ボッチ:無料、鉢伏:有料駐車場 | お薦め度 | ★★★☆☆ | |
備 考 | 特に支障なし | |||
ルート | 高原P(10:30)〜高ボッチ山〜草競馬場〜牧場〜高原P(12:05)//昼食、移動 //鉢伏山麓P(13:00)〜鉢伏山(13:20)〜前鉢伏山〜鉢伏山麓P(14:25) |
|||
概要 高ボッチ高原は、長野県岡谷市・塩尻市・松本市にまたがる高ボッチ山(標高:1664.9m)を中心としたなだらかな斜面に広がる草原状の高原です。「ボッチ」とは、アイヌ語で「巨大な高原」の意といわれ、また、この地の方言では、峰の最高所、凸型の地点をさすといわれています。また、この面白い名前は、高原にある凹地が日本各地に伝説として残る「ダイダラボッチ」の足跡であると言われていたことが由来だそうです。360度の眺望が開けた山頂からは、北アルプスの山々はもちろん、諏訪湖、南アルプス、富士山まで、景色を存分に楽しむことができますが、その感動する度合いは、天候に大きく左右されることは言うまでもありません。レンゲツツジやハクサンフウロなどの多種多様な高山植物を気軽に観察できることでも人気があり、春から秋にかけて多くの来訪者でにぎわいます。高原一帯は、八ヶ岳中信高原国定公園に指定され、自然保護が求められています。高原の北側約6.0kmに位置する鉢伏山(標高:1928.5m)、前鉢伏山(標高:1836.1m)も併せて歩きます。 |