山行名 | 薬師岳 | |||
地 域 | 16:立山 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:高山/槍ヶ岳、1/25000地形図:薬師岳/北西SE | |||
山行年月日、(天候) | 2016.08.02-04、(曇/雨-曇-晴) | |||
山名(よみかな) | 薬師岳 (やくしだけ) |
北薬師岳 (きたやくしだけ) |
薬師岳中峰 (―なかみね) |
青淵-3△ (あおぶち-3△) |
別名(よみかな) | ― | ― | ― | ― |
所在地![]() |
富山市有峰 | 富山市有峰 | 富山市有峰 | 富山市有峰 |
中心地緯度経度 | 36.468845,137.544816 | 36.477369,137.546232 | 36.472176,137.542734 | 36.476714,137.491364 |
標 高 | 2926.0m | 2900m | 2860m | 1869.9m |
三角点 | 二 等 | 地形図標高 | 地形図読取 | 三 等 |
点 名 | 薬師ヶ岳 | ― | ― | 青 淵 |
展 望 | 山頂:全方向 | 山頂:全方向 | 山頂:全方向 | 山頂:一方向 |
登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 |
登山口 | 36.482114,137.475271 | 下山口 | 登山口に同じ | |
最高/最低 =標高差 |
2926m/1350m =1576m |
純標高差 | 1070+1440+1450 =約4060m |
|
踏破距離 | 約6.7+7.8+9.5 =24.0km |
ポイント | 35P+45P+50P =130P |
|
斜度:勾配 | 29°、31°、29° =max31° |
体 力 度 | ★★+★★+★★ =★★★★★ |
|
所要時間 歩行時間 |
所要05:00+07:25+05:40=18:05 歩行04:25+06:15+05:00=15:40 |
ルート難度 | ★★★☆☆ | |
標準歩行時間 | 13:00+α(ルート難度) | 技 術 度 | ★★★☆☆ | |
山行目的 | 百名山 | アクセス難度 | ★★★☆☆ | |
形態、山行人数 | 2泊3日、1名 | 展 望 | ★★★☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、05:30 | 景観・風情 | ★★★☆☆ | |
駐 車 場 | 登山口:無料駐車場 | お薦め度 | ★★★★★ | |
備 考 | 北薬師岳岩稜:滑落注意、突風注意 | |||
ル ー ト | 1日目:折立P(07:20)〜太郎平小屋(12:20)//2日目:小屋(06:20)〜薬師岳 〜薬師岳山荘(13:45)//3日目:山荘(05:40)〜太郎平小屋〜折立P(11:20) |
|||
概要 薬師岳は、剱岳・立山と並ぶ飛騨山脈(北アルプス)立山連峰の主要峰です。山域は中部山岳国立公園に指定され、駒ヶ岳同様、日本各地には薬師岳という名の山が多数あり、全国的に知名度が高く、その最高峰がこの薬師岳です。北アルプスの山で有数の、非常に大きなどっしりとした気品のある山容で、東斜面には、大規模な氷河地形の薬師岳カール群があり、国の特別天然記念物に指定されています。立山などと同様に、薬師岳も山岳信仰の対象であり、阿弥陀浄土としての立山(雄山)に対し、薬師岳はその名の通り、薬師如来の浄土として信仰を集めてきました。山頂には、この薬師如来を祀った小さな祠があります。山頂は岩が積み重なっており、遮るものがなく北アルプスの大部分の山を見渡すことができる。すぐ北には北薬師岳と金作谷カールが望めます。太郎兵衛平、薬師峠、薬師平周辺の登山道では、植物保護のために木道などが整備されています。最寄りの登山口は折立で、山小屋を利用しての1泊2日で往復されることが多いようです。今回の山旅は、2泊3日のコースとして北薬師岳まで足を延ばしました。 |
ルート・シュミレーション |