ルート・シュミレーション |
山行名 | 磐梯山(八方台コース) | |||
地 域 | 07:福島会津 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:福島/磐梯山、1/25000地形図:磐梯山/南東W | |||
山行年月日、(天候) | 2009.10.13、(晴/曇) | |||
山名(よみかな) | 磐梯山 (ばんだいさん) |
― ― | ― ― | ― ― |
別名(よみかな) | ― | ― ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
磐梯町/猪苗代町 | ― ― | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 37.600978,140.072253 | ― ― | ― ― | ― ― |
標 高 | 1818.6m | ― ― | ― ― | ― ― |
三角点 | 三 等 | ― ― | ― ― | ― ― |
点 名 | 磐梯 | ― ― | ― ― | ― ― |
展 望 | 山頂:全方向 | ― ― | ― ― | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | ― ― | ― ― | ― ― |
登山口 | 37.614492,140.048349 | 下山口 | 登山口に同じ | |
最高/最低=標高差 | 1819m/1194m=625m | 純標高差 | 約1440m | |
踏破距離 | 約7.5km | ポイント | 44P | |
斜度:勾配 | max29° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要05:15/歩行04:15 | ルート難度 | ★☆☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 04:25+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 景観/展望 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 前後泊、3名 | 展望 | ★★★★☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、09:00、会津=01:30 | 景観・風情 | ★★★☆☆ | |
駐車場 | 登山口:無料駐車場 | お薦め度 | ★★★★★ | |
備 考 | 頂上直下:急坂、崖通行注意 | |||
ルート | 八方台登口P(09:15)〜中ノ湯温泉〜裏磐梯分岐〜弘法清水〜磐梯山(11:45) 〜弘法清水小屋〜裏磐梯分岐〜中ノ湯温泉〜八方台P(14:30) |
|||
概要 磐梯山は猪苗代湖の北方にあり、明治21年(1888年)に大噴火で山の姿を大きく変え、女性的ななだらかな表情の表磐梯と、噴火による険峻な荒々しい男性的な表情の裏磐梯がつくられました。噴火によってできた火口壁や火口原はお花畑となり、火口湖は色々な色彩で神秘的な表情を見せます。登山口は、@表磐梯、A裏磐梯、B八方台などがあります。紹介のコースは、五合目付近に相当するBの八方台登山口です。複線の観光道路である磐梯山ゴールドラインを利用し、登山口である八方台に駐車し、頂上までのピストンです。登山口から樹林帯を中ノ湯温泉(現在休業中)で裏磐梯ルートと合流し、北西尾根を進みます。コースの中間付近で、北東側が開け、裏磐梯の展望が楽しめます。九合目相当に弘法清水小屋があり、ここからの北側展望やお花畑が楽しめます。頂上への急坂である胸突八町を過ぎると大展望が広がる磐梯山頂上です。日本百名山 |