あまのやすかわら | ルート | 天安河原(16:20/17:00) | |
天安河原 | |||
地 域 | 45:祖母山/南西SE | 概要 天孫降臨の神話伝説に彩られた山間の高千穂町。町内には、天香久山、真名井など神話に出てくる地名がでてまいります。天岩戸神社から川沿いを10分ほど歩くと、太鼓橋があります。橋を渡って川沿いを進むと、大きな岩壁にぽっかりと空洞があいた河原が見えてきます。早朝や夕方の薄暗い時間帯は少し怖いと感じるかもしれませんが、洞窟の中は広々とした空間で、洞窟内にそびえる鳥居が目印となります。岩戸に隠れた天照大神を引き出すために神々が集まって相談したと言われる所です。河原の中央部にある仰慕窟(ぎょうぼがいわや)と呼ばれる洞窟には天安河原宮があり、思兼神(オモイカネ:おもひかね)を主祭神として八百萬神(やおよろずのかみ)が祀られています。昼なお暗い洞窟内には、参拝者が願をかけるため、積んだ石塔が並んでいます。土日祝などは多くの観光客が訪れ混雑する事もあり、平日や早朝の訪問がおすすめです。 | |
![]() |
宮崎県高千穂町 | ||
標 高 | 342m/335m=07m | ||
距 離 | ― | ||
体力度 | ―、Θ | ||
山行日 | 2010.03.23、(雨) | ||
形 態 | 前後泊、3名 | ||
時 間 | 所要00:40/歩行00:20 | ||
アクセス | 自家用車、14:00 | ||
備 考 | 特に問題なし |