おおうらてんしゅどう | ルート | 大浦天主堂(12:50/13:30) | |
大浦天主堂 | |||
地 域 | 42:長崎西南部/北東E | 概要 大浦天主堂は、カトリックの教会堂です。江戸時代幕末の開国後、元治元年(1864)に竣工しました。日本に現存するキリスト教建築物としては最古のものです。正式名は、日本二十六聖殉教者天主堂。その名のとおり、日本二十六聖人に捧げられた教会堂で、殉教地である長崎市西坂に向けて建てられています。昭和28年(1953)、国宝に指定され、平成19年(2007)にはユネスコの世界遺産(文化遺産)暫定リストへ掲載が決まり、平成30年(2018)に登録が決まった「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」を構成する文化財の一つ。平成28年(2016)に、日本初の小バシリカに指定されました。信仰の場であるとともに観光地でもあり、拝観は有料で、大人1000円です。観光客の増加に伴い、昭和50年(1975)に、天主堂に登る石段横の隣接地にカトリック大浦教会が建てられ、毎日のミサは大浦教会で行われています。 | |
![]() |
長崎県長崎市松ヶ枝町 | ||
標 高 | 31m/20m=11m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―° | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2020.11.17、(晴) | ||
形 態 | 後泊、3名 | ||
時 間 | 所要00:40/歩行00:20 | ||
アクセス | レンタカー、博多〜02:00 | ||
備 考 | 特に支障なし |