まつらはくぶつかん | ルート | 松浦史料博物館(14:50/15:50) | |
松浦博物館 | |||
地 域 | 42:平戸/南西NE | 概要 松浦史料博物館は、鎌倉時代から続き、平戸をはじめ壱岐をふくむ長崎県の北部を治めた平戸藩主松浦家に伝来した資料を保存・公開する博物館です。建物は、明治26年(1893)に松浦家の私邸として建てられた「鶴ヶ峯邸」を利用しています。その中でも江戸時代後期の平戸藩主であった松浦静山のコレクションは特別です。松浦静山は平戸城内に楽歳堂(らくさいどう)という現在の博物館のような施設を設置しました。そこに当時としても貴重な文物を収蔵します。対象は国内、海外の様々な分野に及んでいます。館内には、別棟で茶室「閑雲亭」があります。明治26年(1893)、松浦家第37代詮(心月)が建築したものです。茶祖:千利休の創意に基づく純然たる草庵茶室で農村庶民の質素な居住様式を取り入れ、ほとんど自然の材料を以って構築されています。現在の閑雲亭は、昭和62年(1987)の台風で倒壊したものを、一年の歳月をかけ再建されたものです。 | |
![]() |
長崎県平戸市鏡川町 | ||
標 高 | 22m/05m=17m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―° | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2020.11.18、(晴) | ||
形 態 | 後泊、3名 | ||
時 間 | 所要01:00/歩行00:20 | ||
アクセス | レンタカー、福岡〜03:00 | ||
備 考 | 特に支障なし |