ゆうとくいなりじんじゃ | ルート | 祐徳稲荷神社(12:00/13:00〜門前にて食事〜13:40) | |
祐徳稲荷神社 | |||
地 域 | 41:鹿島/南東SE | 概要 祐徳稲荷神社は、主祭神:倉稲魂大神・大宮売大神・猿田彦大神・神令使命婦大神・萬媛命、社格:は県社・別表神社、創建:貞享4年(1687)、別名:鎮西日光。伏見稲荷大社、笠間稲荷神社とともに日本三大稲荷の一つに数えられています。九州の神社では太宰府天満宮に次ぐ参拝客数である、年間300万人の参詣者が訪れます。衣食住、生活全般の守護神として、商売繁盛、家運繁栄などで尊崇されています。日本四大稲荷、日本五大稲荷、日本六稲荷、九州三大稲荷に数えられることもあります。鹿島藩主:鍋島直朝夫人で、後陽成天皇の孫:左大臣花山院定好の娘の萬子媛(まんこひめ)が、朝廷の勅願所であった稲荷大神の御分霊を勧請したのに始まります。明治の神仏分離により仏式の行事を廃し、祐徳稲荷神社に改称しました。主要建物は、総漆塗りです。斎藤茂吉や野口雨情も祐徳稲荷神社を詠った詩を残しています。 | |
![]() |
佐賀県鹿島市古枝乙 | ||
標 高 | 90m/38m=52m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―° | ||
体力度 | ―P、☆ | ||
山行日 | 2020.11.16、(晴・雲) | ||
形 態 | 後泊、3名 | ||
時 間 | 所要01:40/歩行00:30 | ||
アクセス | レンタカー、博多〜01:50 | ||
備 考 | 奥の院へは急坂石段 |