りゅうがどう | ルート | 高知城(11:30/14:00) | |
龍河洞 | |||
地 域 | 39:土佐山田/南東E | 概要 龍河洞は、山頂付近の盆地にたまった雨水が、おおよそ1億7,500万年の歳月を有した石灰岩の鍾乳洞です。日本三大鍾乳洞(龍泉洞:岩手県岩泉町、秋芳洞:山口県美祢市、龍河洞:高知県香美市)の1つに数えられています。昭和9年(1934)に、国の天然記念物および国の史跡に指定され、平成19年(2007)には日本の地質百選に選定されています。鍾乳洞の総延長は約4km、そのうち約1kmが通常の見学ルートとなっています。このほかに、冒険コース(見学の際には前日までに要予約)があります。出口には、珍鳥センターと龍河洞博物館が併設されています。洞内からは、数十点の弥生土器・炉跡・木炭および獣骨などが発見されていて、弥生時代にあって洞内に居住した痕跡が残っています。特に、洞内において弥生式土器が鍾乳石と一体化したものが見られ、「神の壷」と命名され、龍河洞のシンボリックな存在になっています。 | |
![]() |
高知県香美市土佐山田 | ||
標 高 | 220m/150m=50m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、☆ | ||
山行日 | 2018.03.17、(晴) | ||
形 態 | 後泊:3名 | ||
時 間 | 所要02:30/歩行00:40 | ||
アクセス | 自家用車、08:00 | ||
備 考 | 特に支障なし |