こうちじょう | ルート | 高知城(08:30/10:30) | |
高知城 | |||
地 域 | 39:高知/北西C | 概要 高知城は、別名:鷹城(たかじょう)、城郭構造:梯郭式平山城、築城主:大高坂氏?、築城年:南北朝時代(14世紀頃)、主な改修者:長宗我部元親・山内一豊・山内豊敷、主な城主:山内氏、廃城年:明治4年(1871)、遺構:天守・御殿・矢倉・門・石垣・塀、重要文化財:天守など15棟、天守構造:独立式望楼型4重6階(1601年築・1747年再、現存)、指定:国の史跡。高知平野のほぼ中心に位置する大高坂山(標高44.4m)上に築かれ、山の南を流れる鏡川、北の江ノ口川をそれぞれ外堀として利用されました。戦国時代以前には、大高坂山城または大高坂城と呼ばれる城が築かれていました。現在の城は、江戸時代初期に、土佐藩初代藩主:山内一豊によって着工され、2代忠義の時代に完成し、土佐藩庁が置かれました。一豊により、河中山(こうちやま)城と名付けられましたが、高智山城と名を変えたのち、現在の城名となりました。日本100名城に選定。 | |
![]() |
高知県高知市丸ノ内 | ||
標 高 | 44m/02m=42m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、☆ | ||
山行日 | 2018.03.17、(晴) | ||
形 態 | 後泊:3名 | ||
時 間 | 所要02:00/歩行00:30 | ||
アクセス | 自家用車、08:00 | ||
備 考 | 特に支障なし |