まるがめじょう | ルート | 丸亀城(09:25/11:25) | |
丸亀城 | |||
地 域 | 37:丸亀/南西NE | 概要 丸亀城は、別名:亀山城(かめやまじょう)、蓬莱城(ほうらいじょう)、城郭構造:渦郭式平山城、築城主:奈良元安、築城年:室町時代初期(14世紀頃)、主な改修者:生駒知親正・山崎家治、主な城主:生駒氏・山崎氏・京極氏、廃城年:明治4年(1871)、遺構:現存天守・門・長屋・番所・石垣・塀、指定文化財:天守・大手一の門・大手二の門、天守の構造:御三階櫓(複合式層塔型3重3階=1660年築、独立式層塔型3重3階=1877年改)、国の史跡。現存12天守のうちの一つで、高い石垣で知られています。丸亀市街地の南部に位置する亀山(標高:66m)を利用し、縄張りはほぼ四角形で、亀山の廻りを堀(内堀)で囲む渦郭式の平山城です。頂部の本丸には江戸時代に建てられた御三階櫓が現存しています。この建物は唐破風や千鳥破風を施して漆喰が塗られ高さは15mあり、現存天守の中で最も小規模で、平成18年(2006)に日本100名城に選定。 | |
![]() |
香川県丸亀市一番丁 | ||
標 高 | 66m/07m=59m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、☆ | ||
山行日 | 2018.03.15、(晴) | ||
形 態 | 前後泊:3名 | ||
時 間 | 所要02:00/歩行00:30 | ||
アクセス | 自家用車、05:30 | ||
備 考 | 特に支障なし |