山聲-TOP
橋紀行:大麻比古神社 眼鏡橋
クリックで拡大
「めがね橋」案内板
鏡池
上流左正面
橋上左岸から右岸
鏡池にかかる眼鏡橋
「心願の鏡池」案内板
下流左正面近景
下流左正面
下流正面中景
下流正面
標   題 大麻比古神社 眼鏡橋
山 行 日 2019年(令和01年)06月17日(晴)
地  域 36:撫養/南西SW
Mapion 徳島県鳴門市大麻町
撮影場所 大麻比古神社境内
リ ン ク 社寺探訪:大麻比古神社
概   要 大麻比古神社は、祭神:大麻比古神、社格等:式内社(名神大)・阿波国一宮・旧国幣中社・別表神社、創建年:(伝)神武天皇年間、本殿の様式:流造、別名:大麻さん・おわさはん。阿波国・淡路国両国の総鎮守として、現在は徳島県の総鎮守として信仰を集めています。大正8年(1919)、本殿の裏に石築アーチ橋が竣工。この橋は第一次世界大戦の捕虜として板東俘虜(ばんどうふりょう)収容所に収監されていたドイツ兵が、帰国の際に彼らの提案と工事により建設されたことから、眼鏡橋と呼ばれています。すぐれた母国の土木技術を生かして、大麻比古神社本殿裏の鏡池に架かり、実際に渡ることができます。
上流右正面
下流右正面