とくしまじょうおもてごてんていえん | ルート | P(09:30)〜表御殿庭園(09:50) 〜徳島城博物館(10:20/11:00)〜P(11:10) |
|
徳島城表御殿庭園 | |||
地 域 | 36:徳島/北西NE | 概要 徳島城は、城郭構造:梯郭式平山城、天守構造:不明(非現存)、築城主:蜂須賀家政、築城年:天正13年(1585)、遺構:石垣・堀・庭園、指定文化財:国史跡・国名勝(表御殿庭園)、再建造物:鷲の門、別名:渭山城・渭津城。城は、吉野川河口付近の中州に位置する城山(標高:61m)に築かれました。この地は、鎌倉時代より伊予国地頭の河野氏が支配したところです。室町時代の至徳2年(1385)に、細川頼之が現在の城地の城山に小城を築きました。戦国時代には群雄が割拠して城主が入れ替わり、天正13年(1585)、豊臣秀吉の四国征伐に勲功のあった蜂須賀家政(蜂須賀正勝の子)が、阿波国に入布。現在の地に、大規模な平山城を築造し、天正14年(1586)に完成。以後、江戸時代を通して徳島藩蜂須賀氏25万石の居城となり、明治維新を迎えました。今回は時間の都合上、表御殿庭園のみの拝観となりました。 | |
![]() |
徳島県徳島市徳島町 | ||
標 高 | 05m/03m=02m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2019.11.28、(曇一時雨) | ||
形 態 | 前後泊:3名 | ||
時 間 | 所要01:40/歩行0:30 | ||
アクセス | 自家用車、04:50 | ||
備 考 | 特に支障なし |