歩ッ歩ッ歩:山もゆる、一歩一歩の山あるき
とくしまじょうおもてごてんていえん ルート P(09:30)〜表御殿庭園(09:50)
〜徳島城博物館(10:20/11:00)〜P(11:10)
徳島城表御殿庭園
地  域 36:徳島/北西NE 概要 徳島城は、城郭構造:梯郭式平山城、天守構造:不明(非現存)、築城主:蜂須賀家政、築城年:天正13年(1585)、遺構:石垣・堀・庭園、指定文化財:国史跡・国名勝(表御殿庭園)、再建造物:鷲の門、別名:渭山城・渭津城。城は、吉野川河口付近の中州に位置する城山(標高:61m)に築かれました。この地は、鎌倉時代より伊予国地頭の河野氏が支配したところです。室町時代の至徳2年(1385)に、細川頼之が現在の城地の城山に小城を築きました。戦国時代には群雄が割拠して城主が入れ替わり、天正13年(1585)、豊臣秀吉の四国征伐に勲功のあった蜂須賀家政(蜂須賀正勝の子)が、阿波国に入布。現在の地に、大規模な平山城を築造し、天正14年(1586)に完成。以後、江戸時代を通して徳島藩蜂須賀氏25万石の居城となり、明治維新を迎えました。今回は時間の都合上、表御殿庭園のみの拝観となりました。
Mapion 徳島県徳島市徳島町
標  高 05m/03m=02m
距  離 約―km、斜度:max―゜
体力度 ―P、Θ
山行日 2019.11.28、(曇一時雨)
形  態 前後泊:3名
時  間 所要01:40/歩行0:30
アクセス 自家用車、04:50
備  考 特に支障なし
池泉石組み
池泉石組み
池泉石組み
池泉石組み
築山石組み
築山石組み
徳島城博物館入口
クリックで拡大
「徳島市民遺産」案内板
織部型灯籠
蹲踞手水鉢:自然石
蹲踞手水鉢:茶釜型
石製天水入れ
春日灯籠
池泉石組み
砂利敷き
徳島城表御殿庭園入口
数寄屋門北側堀
数寄屋橋、石垣は数寄屋門跡
数寄屋橋から北側堀
数寄屋橋から南側堀
石臼
鯱瓦
石製天水入れ
井筒
雪見灯篭
池泉石組み
池泉石組み
池泉石組み
池泉石組み
池泉石組み
池泉石組み
池泉石組み
池泉石組み
池泉石組み
築山石組み
築山石組み
築山石組み
築山石組み
枯山水
枯山水
蹲踞
枯山水
枯山水
枯山水
枯山水
枯山水
「旧徳島城表御殿庭園」案内板
クリックで拡大
クリックで拡大
「徳島市民遺産」案内板
山聲-TOP
山悠遊-徳島鳴門