ほねいさんるりこうじ | ルート | 駐瑠璃光寺(11:30)〜香山公園〜瑠璃光寺(12:50) | |
保寧山瑠璃光寺 | |||
地 域 | 35:山口/南東C | 概要 瑠璃光寺は、宗派:曹洞宗、山号:保寧山、本尊:薬師如来、創建:文明3年(1471)、開山:大庵須益、開基:陶(すえ)弘房夫人。室町時代における、大内氏全盛期の大内文化を伝える寺院であり、「西の京・山口」を代表する観光名所です。当初、安養寺と称しましたが、明応元年(1492)に瑠璃光寺と改められました。時は経て、江戸幕府成立後、本拠地を萩に移した毛利氏は、慶長9年(1604)、この地にあった香積寺を萩に引寺したため、元禄3年(1690)、その跡地に仁保瑠璃光寺を移転。これが現在の瑠璃光寺です。国宝五重塔は、屋外にある五重塔としては日本で10番目に古く、京都の醍醐寺・奈良の法隆寺とともに、日本三名塔の一つに数えられることもあります。防長屈指の大寺で、経文や画像など多くの寺宝が所蔵されています。国宝の五重塔は香積寺の遺構で、ちなみに五重塔は、この世を形作る5つの基礎(地・水・火・風・空)を表します。 | |
![]() |
山口県山口市 | ||
標 高 | 74m/53m=21m | ||
距 離 | 約―5km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、☆ | ||
山行日 | 2011.04.21、(晴) | ||
形 態 | 前後泊、3名 | ||
時 間 | 所要03:30、歩行01:00 | ||
アクセス | 自家用車、09:00 | ||
備 考 | 特に難所なし |