しょうかそんじゅく | ルート | 宿(09:10)〜松下村塾(09:20)〜旧松本村(09:50) 〜東光寺(10:50/11:50)〜三輪窯(13:30/13:50) 〜城下町散策(14:10/15:30)〜駐車場(16:40) |
|
松下村(邨)塾 | |||
地 域 | 35:萩/北西NE | 概要 松下村塾は、江戸時代末期(幕末)に、長州萩城下の松本村(現在の山口県萩市)に存在した私塾です。吉田松陰が、同塾で指導した短い時期の塾生の中から、幕末より明治期の日本を指導した人材を、多く輩出したことで知られます。萩市の松陰神社の境内には、幕末当時の塾舎が現存しています。建物は、木造瓦葺き平屋建ての小舎で、当初からあった八畳と、十畳半の部分からなっています。十畳半は、塾生が増えて手狭になったため、後に松陰と塾生の共同作業で増築したものです。その教えは、尊王攘夷を旨とし、儒学・兵学・史学など広範な学問です。主な門下生には、高杉晋作・久坂玄瑞・吉田稔麿・入江ク一・伊藤博文・山縣有朋・品川弥二郎・等がいます。隣接して、吉田松陰有因の旧宅があります。吉田松陰が海外密航に失敗し、野山獄に収容されたのちに預けられた実家の杉家旧宅です。幽囚旧宅は木造瓦葺き平屋建ての住宅です。 | |
![]() |
山口県萩市 | ||
標 高 | 07m/06m=01m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2011.04.19、(雨/晴) | ||
形 態 | 前後泊、3名 | ||
時 間 | 所要00:30、歩行00:10 | ||
アクセス | 自家用車、09:00 | ||
備 考 | 特に難所なし |