歩ッ歩ッ歩:山もゆる、一歩一歩の山あるき
しょういんじんじゃ ルート 宿(09:10)〜松陰神社(09:20/09:50)〜旧松本村
〜東光寺(10:50/11:50)〜三輪窯(13:30/13:50)
〜城下町散策(14:10/15:30)〜駐車場(16:40)
松陰神社
地  域 35:萩/北西NE 概要 松陰神社は、江戸時代末期の思想家・教育者である吉田松陰、および彼の門人である伊藤博文、山県有朋はじめ、松下村塾の生徒を祭神とする神社で、学問の神として崇敬を受けています。明治23年(1890)、松陰の実家・杉家の邸内に松陰の実兄:杉民治が土蔵造りの小祠を建て、松陰の遺言により、愛用していた赤間硯と松陰の書簡とを神体として祀ったのが当社の創建です。明治40年(1907)、共に松下村塾出身の伊藤博文と野村靖が中心となって神社創建を請願し、萩城内にあった鎮守・宮崎八幡の拝殿を移築して、土蔵造りの本殿に付し、同時に県社に列しました。現在の社殿は、昭和30年(1955)に、新しく建てられたものです。創建当時の土蔵造りの旧社殿は、松下村塾での門人を祭る末社・松門神社となり、境内には、松下村塾が現存しす。また、松陰幽囚の旧宅・吉田松陰歴史館などがあります。
Mapion 山口県萩市
標  高 08m/05m=03m
距  離 約―km、斜度:max―゜
体力度 ―P、Θ
山行日 2011.04.19、(雨/晴)
形  態 前後泊、3名
時  間 所要00:30、歩行00:10
アクセス 自家用車、09:00
備  考 特に難所なし
花月楼縁側
花月楼内観
花月楼内観
クリックで拡大
「花月楼」案内板
花月楼外観
花月楼外観
花月楼外観
花月楼
花月楼は、松陰神社境内にある茶室で、萩藩7代藩主:毛利重就が、利休の流れを汲む表千家の家元第7代:如心斎の門人、江戸千家の元祖:川上不白の献上した花月楼の設計図にもとづいて、安永5年(1776)三田尻(防府市)の別邸宅に建築したものです。毛利重就の没後、その寵愛を受けた御茶堂:竹田休和が、萩藩9代藩主:毛利斉房から貰い受けて、平安古の自分の敷地内に移築し、その記念に「花月楼之記」を作りました。明治21年(1888)、品川弥二郎がこの建物を松本橋のたもとの自宅に移建保存していたものを昭和34年(1959)に現位置に移築されました。江戸時代中期に考案された花月式の茶会を、催すことができるよう設計された茶室が、花月楼形式の茶室です。
松陰神社拝殿
松陰神社二の鳥居、社殿
松陰神社鳥居
松陰神社社殿
松陰神社参道
クリックで拡大
「松陰神社由緒」案内板
花月楼外観
花月楼外観
「花月楼」案内板
クリックで拡大
花月楼外観
松陰神社二の鳥居
松陰神社社務所
山聲-TOP
山悠遊-山口/萩