はぎじょうし | ルート | 駐車場(14:00)〜萩城址(14:30/15:30) 〜長屋(15:40/16:00)・萩博物館〜宿(17:00) |
|
萩城址 | |||
地 域 | 35:萩/北西NE | 概要 萩城は、別名:指月城、城郭構造:梯郭式平山城、天守構造:複合式望楼型5層5階(1608年築・非現存)、築城主:毛利輝元、築城年:慶長9年(1604)、主な城主:毛利氏、廃城年:明治7年(1874)、遺構:長屋・石垣・堀。関ヶ原の戦いにおいて、西軍の総大将に就いた毛利輝元は、敗戦後に周防国・長門国の2ヶ国に減封されたことにより、広島城に代わる新たな居城として築いた城です。指月山の山麓にある平城(本丸・二の丸・三の丸)と、山頂にある山城(詰丸)で構成されていました。本丸の御殿は、藩主居館と政庁を兼ねられ、250年余りの間、長州藩(萩藩)の拠点でしたが、明治の廃城令により、櫓など他の建物と共に破却され、石垣や堀(水堀)、旧厚狭毛利家萩屋敷長屋(重文)のみが現存しています。現在、二の丸土塀や三の丸総門など一部は復元され、城跡は指月公園として整備されています。ここ一帯は、国の史跡に指定されています。 | |
![]() |
山口県萩市 | ||
標 高 | 04m/02m=02m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2011.04.18、(晴) | ||
形 態 | 前後泊、3名 | ||
時 間 | 所要03:00、歩行01:00 | ||
アクセス | 自家用車、09:00 | ||
備 考 | 特に難所なし |