ひろしまじょう | ルート | 市営駐車場(10:00、有料)〜原爆ドーム(10:10/10:40) 〜広島城址(10:50/11:40)〜縮景園(12:00/13:20) 〜市営駐車場(13:30) |
|
広島城 | |||
地 域 | 34:広島/北東C | 概要 広島城は、城郭構造:輪郭式平城、天守構造:複合連結式望楼型5重5階(1599年・非現存)・外観復元(SRC造・再建1958年)、築城主:毛利輝元、築城年:天正17年(1589)、主な改修者:福島正則、主な城主:毛利氏・福島氏・浅野氏、廃城年:明治7年(1874)、遺構:石垣・堀、指定:国史跡、別名:鯉城・在間城・当麻城。毛利輝元が、太田川河口のデルタ地帯に築いた平城で、昭和20年(1945)まで、天守を始めとする城郭建築が現存し、点在していましたが、太平洋戦争末期にアメリカ軍の原子爆弾投下によって倒壊(近年の研究で、天守は原爆による爆風で吹き飛ばされたのではなく、建物の自重により自壊したことが判明)し、現在見られる城内の天守以下城郭建築は、すべて昭和33年(1958)以降に再建されたものです。また名古屋城、岡山城と共に日本三大平城に数えられ、日本100名城の一つに選定されています。 | |
![]() |
広島県広島市中区 | ||
標 高 | 08m/03m=05m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | 8P、☆ | ||
山行日 | 2011.04.22、(雨) | ||
形 態 | 前後泊自、3名 | ||
時 間 | 所要00:50/歩行00:30 | ||
アクセス | 自家用車、08:00 | ||
備 考 | 特に難所なし |