かくおうざんようめいじ | ルート | 宿(09:00)〜永明寺(09:25/10:00)〜マリア聖堂 〜津和野町並(10:45/11:45)〜森鴎外旧宅(12:10) 〜西周旧宅(13:00)〜鴎外記念館(13:30) |
|
覚皇山永明寺 | |||
地 域 | 32:津和野/南西N | 概要 永明寺は、宗旨:曹洞宗、山号:覚皇山、本尊:釈迦牟尼仏、創建:応永27年(1420)、開基:吉見頼弘、開山:月因。江戸時代には、津和野藩主累代の菩提寺として栄えました。深い木々に囲まれたなだらかな坂を上り、門を潜れば、目の前に大きな境内が広がります。最近では、めったに見られない巨大な茅葺き屋根が特徴です。さらに、障子や白壁の白、周りの木々や石垣、古い柱などが、見事なコントラストを描いています。見どころとして、津和野藩主:坂崎出羽守の墓所(大阪夏の陣で手柄を立てましたが、後に千姫事件で徳川秀忠の怒りを買い切腹)、森鴎外の墓(「石見人 森林太郎として死せんと欲す」という鴎外の遺言により、中村不折の筆による「森林太郎墓」としかない質素なもの。)、紙人形作家:河津匂子の歌碑、などがあります。寺宝館には、朱印貿易時代の他多くの品々が保管され、境内全域木々に包まれた、しっとりした雰囲気の寺院です。 | |
![]() |
島根県津和野町後田 | ||
標 高 | 197m/165m=32m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2011..04.18、(晴-雨) | ||
形 態 | 前後泊、3名 | ||
時 間 | 所要00:35/歩行00:15 | ||
アクセス | 自家用車、08:00 | ||
備 考 | 特に問題なし |