かもすじんじゃ | ルート | P(14:30)〜神魂神社(14:35/15:00)〜P(15:05) | |
神魂神社 | |||
地 域 | 32:松江/南東SW | 概要 現在は伊弉冊大神(イザナミ)を主祭神とし、伊弉諾大神(イザナギ)を配祀するとされていますが、これは中世末期ごろからのもので、文献における初見は承元2年(1208年)の鎌倉将軍下文であり、実際の創建は平安時代中期以降とみられています。カモスとは珍しい読み方ですが、一説によると、神霊の鎮まり坐す所の「神坐所」(かみますどころ)がカンマスになり、さらにカモスとなったと言われ、通称”大庭の大宮さん”と呼ばれています。現在の本殿は、室町時代初期の天正11年(1583)に再建されたと考えられています。現存する大社造りとしては最古のもので、三間四方の建物は四丈の高さで、国宝です。床下の高さが高く、柱は太く、棟持ち柱(前後の部分の中央の柱)が側柱よりも外側に飛び出し、古い大社造りの特徴をよく残しています。神社の祭神であるイザナミノミコトは女神なので、本殿の屋根の千木(ちぎ)の先端が水平に切ってあります。 | |
![]() |
島根県松江市大庭町 | ||
標 高 | 50m/30m=20m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2013.09.25、(雨/曇) | ||
形 態 | 前後泊、3名 | ||
時 間 | 所要00:35/歩行00:20 | ||
アクセス | 自家用車、07:00 | ||
備 考 | 特に問題なし |