山聲-TOP
さんぶつじおくのいん ルート 駐車場(13:00)〜三仏寺山門〜奥の院入口(13:30)
〜文殊堂〜投入堂(14:20/14:40)〜文殊堂
〜奥の院入口(15:10)〜山門〜駐車場(16:00)
三仏寺奥の院 シュミレーション
地  域 31:三朝/北東C 概要 鳥取県三朝温泉の東約9kmの所に、三徳山三仏寺という寺院があります。背後に三徳山(標高:900m)を頂く山岳寺院です。その奥の院には、岩屋(断崖に、侵食などによる大きなくぼみが出来ている)の中に、投入堂というお堂があります。その昔、役の行者が法力により、岩屋にお堂を投げ入れたといわれ、人々は「投入堂」と呼ぶようになったと伝えられています。投入堂は、断崖に向けての舞台造りで、優美な姿が断崖に浮かんでいます。超一級の建築物で、国宝に指定されています。本堂から奥の院は、約700mの木の根道と岩からなる行場で、かなり厳しい道が続きます。投入堂のほか文殊堂・観音堂(各々重文)などの堂宇が険しい崖上に建っています。この奥の院道を歩くには、厳しいが故に入山/下山の届けが必要で、足元のしっかりした履物が要求されます。ハイキングの域を越えここは登山の感覚が必要です。管理人お勧めの所です。
Mapion 鳥取県東伯郡三朝町
標  高 490m/270m=220m
距  離 約2.0km
体力度 13P、☆
山行日 2006.10.17、(晴)
形  態 後1泊、3名
時  間 所要03:00/歩行01:40
アクセス 自家用車、05:30
備  考 木の根道、険阻な岩道
遥拝所からみた投入堂、すこし判りづらい
 ↑
投入堂
右斜面の上からの投入堂、右の祠は不動堂、現在工事中のため仮囲いの一部が見えています
投入堂(なげいれどう)
流造、檜皮葺き、正面一間、側面二間の建物、正面と右側面に高欄付きの縁をめぐらす
三徳山北側中腹の断崖絶壁の、オーバーハングした岩窟の中に絶妙なバランスで建てられており、左隣に付属する愛染堂、棟札1枚、古材43点、とともに国宝に指定されています

参拝者は、投入堂をはるかに見上げる地点までは立ち入りができるますが、堂に近付くことは危険なため、かたく禁止されています。特別に許可されて入堂する者は、崖伝いに堂の床下を通り縁に這い上がるしかありません
観音堂の隣には元結掛堂
観音堂(重文)
投入堂には岩屋の裏を廻りこんで進みます
納経堂(重文)、小さなお堂です
馬の背、雨が降ったら非常に危険
馬の背
人一人が通れる幅です
地蔵堂(重文)、懸崖造り(舞台造り)
山の木々も少しではありますが色つき始めています
難阻の岩、ここで滑落事故がありました
文殊堂を南面から眺める、前の大きな岩が崖を形成
文殊堂の縁側越に北側を眺めます
足元の岩にクサリで這い上がります
前の岩にクサリが垂れています
文殊堂が建つ岩
ここを上り下りします、クサリはありません
木の根道、土が洗われて、根っこがかなり露出
木の根道、木には申し訳ないのですが
根っこを持って這い上がるしか・・・・
奥の院への入口の門
奥の院への入山は
入山/下山の届けが必要です
輪袈裟(白いタスキ)をつけて入山します
雨天時は入山できません
入山時間 開門09:00、閉門15:00
本堂
本堂前庭より甍越しに山上を眺めると
樹間に地蔵堂が垣間見えます
三仏寺は天台宗の仏教寺院です
正式には「三佛寺」
山号を三徳山(みとくさん)
本尊は、釈迦・阿弥陀・大日如来の三尊
開基は慈覚大師円仁と伝えられています
三仏寺参道石段
山麓の遥拝所標識、道路際にあります
三仏寺境内の案内図
案内図には赤い線は登山道とあります
三仏寺奥院(投入堂)(国宝)
山悠遊-鳥取県
歩ッ歩ッ歩:山もゆる、一歩一歩の山あるき
文殊堂(重文)懸崖造り
宿入橋
付近には、千年杉と思えるほどの
大きくて立派な杉の木があります
奥の院、入山心得
この小山は、修験道の行場です
そのため、難阻の岩を這いながら
木の根や鎖を頼りに登るなど険しい箇所もあり
運動靴など登山の出来る服装が必要です
また、滑落などの事故が時折発生しています
低い山なのですが、細心の注意が必要です
宿坊の一つ:輪光院、本堂は石段の上