くまのさんふだらくさんじ | ルート | 補陀洛山寺(11:40/11:50) 〜熊野三所大神社(11:50/12:00) |
|
熊野山補陀洛山寺 | |||
地 域 | 30s:紀伊勝浦/北西E | 概要 補陀洛山寺は、宗派:天台宗、山号:熊野山、本尊:三貌十一面千手千眼観音、創建:伝・仁徳天皇治世(4世紀)、開基:伝・裸形上人。補陀落とは、サンスクリット語の観音浄土を意味する「ポータラカ」の音訳。境内は、国の史跡「熊野三山」の一部で、ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』(平成16年(2004)登録)の構成資産の一部です。平安時代から江戸時代にかけて、人々が観音浄土である補陀洛山へと、小船で那智の浜から旅立った宗教儀礼、「補陀洛渡海(補陀落渡海とも)」で知られる寺です。江戸時代まで、那智七本願の一角として大伽藍を有していましたが、文化5年(1808)の台風により、主要な堂塔は全て滅失しました。その後長らく仮本堂でしたが、平成2年(1990)に、現在ある室町様式の高床式四方流宝形型の本堂が再建されました。隣接する浜の宮王子社跡には、熊野三所大神社が建ちます。 | |
![]() |
和歌山県那智勝浦町 | ||
標 高 | 06m/05m=01m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2019.06.20、(晴) | ||
形 態 | 前泊:3名 | ||
時 間 | 所要01:00/歩行00:20 | ||
アクセス | 自家用車、05:30 | ||
備 考 | 特に支障なし |