しおのみさきじんじゃ | ルート | 潮岬P(12:00) 〜潮岬灯台(12:10/12:40) 〜潮御崎神社(12:40/13:10)〜P(13:20) |
|
潮御崎神社 | |||
地 域 | 30s:串本/南西W | 概要 潮御崎神社は、本州最南端、潮岬の突端に鎮座しています。御祭神は少彦名命を主祭神とし、金山彦命、高皇産霊神、天照大神、大国主命、猿田彦命を配祀されます。三代実録に収録される三前神の論社。参道の途中には、花山法皇、白河天皇の御製歌の碑があったり、宮中での御酒宴に使う「御綱柏」を採りに来た、という伝承が残っていたりと、古くから天皇家や宮中との関係も深かったようです。第12代景行天皇28年、潮岬は御崎の地にある「静之窟」へ少彦名命を始めて勧請 し、潮御崎神社の創始となりました。その後、静之窟より静之峯へ遷座し、貞観12年 (871)には潮見の端へ遷座しましたが、明治2年に潮岬灯台建設のため再び旧地静之峯へ遷座し、明治31年(1898)に社殿を改築して今日に至りました。由緒書きには、漁業関係者との深い関係が書かれており、海村18ヶ村の総産土神として、確固たる厚い崇敬を受けていたことが伺えます。 | |
![]() |
和歌山県串本町 | ||
標 高 | 35m/21m=14m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、☆ | ||
山行日 | 2019.06.19、(晴) | ||
形 態 | 前後泊:3名 | ||
時 間 | 所要00:50/歩行00:20 | ||
アクセス | 自家用車、06:30 | ||
備 考 | 特に支障なし |