歩ッ歩ッ歩:山もゆる、一歩一歩の山あるき
はしぐいいわ ルート 橋杭岩道の駅(15:50/16:20)
橋杭岩
地  域 30s:串本/北西NE 概要 橋杭岩は、南紀串本町にある奇岩群。橋杭地区からの海岸から紀伊大島方面へ大小約40の岩が南西一列に、約850mもの長さにわたって連続してそそり立っています。直線上に岩が立ち並ぶ姿が、橋の杭のように見えることから、「橋杭岩」と呼ばれています。また、干潮時には岩の列中ほどに附属する弁天島まで歩いて渡ることができます。なお、弁天島の西側には朱色の鳥居があり、それをくぐると小道があり、少し登ると岸壁を背にした祠があり、参拝することができます。吉野熊野国立公園に属しており、国の名勝や国の天然記念物の指定も受ける観光名所となっています。また橋杭岩を通して見る朝日は、美しいと評判で、「日本の朝日百選」の認定も受けています。橋杭岩は、1500万年前の火成活動により、泥岩層の間に流紋岩が貫入したものです。貫入後に差別侵食により、柔らかい泥岩部が速く侵食され、硬い石英斑岩が杭状に残されたものです。
Mapion 和歌山県串本町
標  高 03m/00m=03m
距  離 約―km、斜度:max―゜
体力度 ―P、Θ
山行日 2019.06.19、(晴)
形  態 前後泊:3名
時  間 所要00:30/歩行00:10
アクセス 自家用車、06:30
備  考 特に支障なし
橋杭岩に上る朝日
宿泊所5階展望所からの橋杭岩に上る朝日
宿泊所5階展望所からの橋杭岩に上る朝日
宿泊所5階展望所からの橋杭岩
橋杭岩
 ↓
熊野灘
 ↓
紀伊大島
  ↓
潮岬
 ↓
くしもと大橋
  ↓
宿泊所5階展望所設置のパノラマ写真
宿泊所5階展望所からのパノラマ
宿泊所からの展望
漁港からのパノラマ
漁港からのパノラマ
漁港からのパノラマ
道の駅からのパノラマ
奇岩群
奇岩群
奇岩
奇岩
奇岩
奇岩
奇岩
奇岩
道の駅からのパノラマ
道の駅からのパノラマ
クリックで拡大
クリックで拡大
クリックで拡大
クリックで拡大
クリックで拡大
クリックで拡大
クリックで拡大
クリックで拡大
伝説 弘法大師が橋の杭をほとんど作り終えたところで天の邪鬼はこのままでは賭けに負けてしまうと思い、ニワトリの鳴きまねをして弘法大師にもう朝が来たと勘違いさせました。弘法大師は諦めて作りかけでその場を去りました。そのため橋の杭のみが残ったといわれます。
山聲-TOP
山悠遊-和歌山串本