ようりゅうざんおおのでら(じ) | ルート | 大野寺(15:30/15:45) | |
楊柳山大野寺 | |||
地 域 | 29:大和大野/北西W | 概要 大野寺は、宗派:真言宗室生寺派、山号は楊柳山、本尊:弥勒菩薩、開基:伝役小角。創建:伝白鳳9年(681)。室生寺の西の大門に位置します。宇陀川右岸には、自然岩に刻まれた弥勒磨崖仏(史跡)があり、小糸しだれ桜の名所としても知られます。役小角(役行者)による草創の後、天長元年(824年)に空海が堂を建立して「慈尊院弥勒寺」と称したと伝わります。近くにある室生寺は、興福寺系の僧によって創建・整備され、大野寺の磨崖仏造立にも、興福寺の僧が関係していることから、興福寺と関係の深い寺院であったと考えられています。磨崖仏は、「石仏縁起」(万治2年:1659年)や「興福寺別当次第」によると、興福寺の僧・雅縁の発願により、承元元年(1207年)から制作が開始され、同3年に後鳥羽上皇臨席のもと開眼供養が行われたものといわれています。建物は、明治33年(1900)の火災で全焼、本尊などの仏像は持ち出され、建物は再建。 | |
![]() |
奈良県宇陀市室生大野 | ||
標 高 | 240m/240m=0m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、☆ | ||
山行日 | 2017.09.20、(曇) | ||
形 態 | 日帰り、2名 | ||
時 間 | 所要00:15/歩行00:10 | ||
アクセス | 自家用車、02:40 | ||
備 考 | 特に支障なし |